[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2025年3月31日
“宇宙の泡”探すAIを開発:大阪公立大学/理化学研究所ほか
2025年3月31日
世界最高性能の“横型”熱電発電に成功:物質・材料研究機構ほか
2025年3月31日
地球温暖化で海水温上昇がアオウミガメに悪影響:国立環境研究所ほか
2025年3月31日
大量のチタン鉄鉱を月面で発見:産業技術総合研究所ほか
2025年3月30日
リグニンを分解する細菌の通常とは異なる代謝明らかに:高エネルギー加速器研究機構ほか
2025年3月30日
温暖化時の産地を地図化:農業・食品産業技術総合研究機構
2025年3月27日
AI機械学習によって放散虫の微化石分類の高精度化に貢献:産業技術総合研究所
2025年3月23日
結露と気象条件の関係明らかに:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
2025年3月23日
新型コロナワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子解明:東京大学/慶應義塾大学/大阪大学/理化学研究所
2025年3月12日
スギ林のCO2吸収量:森林総合研究所
2025年3月12日
チョウセンミネバリは寒冷期の生き残りか:森林総合研究所ほか
2025年3月07日
虹色の輝きを放つ火山噴出物の光彩は構造色:産業技術総合研究所
2025年3月06日
様々な基材に使える抗ウイルス剤コーティング技術を開発:産業技術総合研究所
2025年3月06日
古細菌に寄生する細菌培養:産業技術総合研究所ほか
2025年3月03日
急性肝障害の病態進行を予測するAIを開発:九州大学/名古屋大学/理化学研究所ほか
2025年3月03日
“燃える氷”メタンハイドレートを非破壊観察:産業技術総合研究所ほか
2025年2月22日
佐渡島のヘビたちはエサ、活動場所、時間を違えてうまく共存している:筑波大学ほか
2025年2月22日
新しい光機能素子を開発:筑波大学
2025年2月19日
HDDの磁気記録方式を改善し記録効率を向上:物質・材料研究機構
2025年2月19日
オオシマザクラの完全ゲノム配列を解明:国立遺伝学研究所/森林総合研究所
2025年2月19日
ハエに寄生するハチの謎:筑波大学ほか
2025年2月16日
スマホアプリ使い睡眠と栄養の関連明らかに:筑波大学
2025年2月16日
外来アリの防除に適した生分解性の新駆除剤を開発:東京都立大学/森林総合研究所ほか
2025年2月05日
マグロの刺身の「食べごろ」を評価する方法を開発:理化学研究所ほか
2025年2月03日
脳は予想外の刺激に対して大きな痛みを感じとる:筑波大学
2025年2月01日
早産児の脳障害治療に道:名古屋市立大学/生理学研究所/近畿大学/産業技術総合研究所
2025年2月01日
他者の理解にメタ認知の投影と、知識に基づく理解:理化学研究所
2025年2月01日
強力な温室効果ガスN2Oの発生・消滅機構にメス:愛媛大学/農業・食品産業技術総合研究機構
2025年1月27日
「熟睡」も「睡眠障害」も、自覚症状と客観診断の間には大きなずれ:筑波大学
2025年1月27日
大雨時の土層内の空気圧上昇を簡易な方法で観測:森林総合研究所ほか