トピックス一覧
- 2021年11月18日
- 地震計の振動データからコロナ禍の社会活動の低下を可視化:産業技術総合研究所ほか
- 2021年11月18日
- G20諸国で消費される製品の生産で出るPM2.5の量を推計:国立環境研究所ほか
- 2021年11月18日
- 高感度地震計で洪水予測も:防災科学技術研究所
- 2021年11月15日
- やせ型でもメタボ?:筑波大学
- 2021年11月12日
- トンボの初期進化の過程と分岐年代を高精度に解明:筑波大学
- 2021年11月12日
- 磁性材料におけるスピン変換の機構を解明:産業技術総合研究所
- 2021年11月11日
- 新たな半導体物質「硫化ホウ素シート」を生成:筑波大学ほか
- 2021年11月11日
- 焼き芋に好適、サツマイモの新品種「あまはづき」を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2021年11月04日
- ミノムシの糸に電気を通す新素材開発:筑波大学
- 2021年11月04日
- 新しいアントシアニンを6種類発見:国立科学博物館
- 2021年11月02日
- 脳梗塞による神経障害軽減に道:筑波大学ほか
- 2021年10月27日
- 明暗の境界を際立たせる錯視を再現できる視覚素子を開発:物質・材料研究機構
- 2021年10月20日
- 粉末化食品に新食感素材開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2021年10月14日
- 極めて安定な天然赤色色素を分解するバクテリアを発見:筑波大学ほか
- 2021年10月14日
- 接着剤で接合した構造材の耐久性評価手法を開発:産業技術総合研究所
- 2021年10月12日
- 秋の味覚ニホングリのゲノムを解読:かずさDNA研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
- 2021年10月11日
- 異常気象の頻発が樹木の衰退を早めている:京都大学/森林総合研究所
- 2021年10月11日
- 南方系の魚が日本海側を500kmも北上していることを発見:筑波大学
- 2021年10月09日
- 褐色細胞腫4人に1人が遺伝性:筑波大学
- 2021年10月09日
- 英文文章の読みやすさを、視線の動き情報などから計測:筑波大学
- 2021年10月09日
- 洪水被害に関する「適応の限界」を初めて定量的に評価:芝浦工業大学/国立環境研究所
- 2021年10月09日
- 遺伝距離大きいと雑種できにくい:筑波大学ほか