[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2019年7月17日
温室効果ガス観測衛星「いぶき2号」の観測データを解析:国立環境研究所
2019年7月11日
絶縁体の内部を動き回る未知の中性粒子を発見:京都大学/東京大学/茨城大学
2019年7月11日
マイクロLEDの発光効率5倍に:産業技術総合研究所ほか
2019年7月11日
骨が作られる過程を可視化することに成功:大阪大学/産業技術総合研究所ほか
2019年7月11日
干ばつによる世界の穀物被害マップを作成:農業・食品産業技術総合研究機構
2019年7月10日
低反射率・高耐久性の偏光シートを印刷技術で開発:産業技術総合研究所ほか
2019年7月10日
たんぱく質の天然変性領域を標的とした創薬に道:東北大学/産業技術総合研究所ほか
2019年7月10日
85歳以上の高齢者、約20%が「きこえにくい」状態に:筑波大学ほか
2019年7月05日
機械学習で望みの高分子を設計:物質・材料研究機構ほか
2019年7月03日
銅触媒表面での二酸化炭素の水素化反応、分子振動が駆動:筑波大学ほか
2019年7月03日
植物の乾燥耐性、洪水耐性を同じ遺伝子が制御:岐阜大学/理化学研究所ほか
2019年7月03日
原子の厚みの物質を接合し、半導体ヘテロ接合を実現:首都大学東京/筑波大学
2019年7月03日
藻類バイオマス活用に新技術:筑波大学
2019年7月02日
シアノバクテリアの独自の進化をゲノム解析で発見:東北大学/筑波大学
2019年6月27日
「カラクシン」の欠損が繊毛病を引き起こす:筑波大学
2019年6月25日
早生で倒れにくい西日本向けパン用小麦を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
2019年6月25日
東アジア各国の温室効果ガスメタンの放出量明らかに:国立環境研究所ほか
2019年6月25日
室温動作の量子コンピューター実現へ:量子科学技術研究開発機構/群馬大学/筑波大学
2019年6月20日
温暖化によるブドウの着色不良被害の予測をマップで表示:農業・食品産業技術総合研究機構
2019年6月19日
難培養のアーキア(古細菌)の分離培養に成功:理化学研究所
2019年6月19日
アルミ系近似結晶で半導体の創製を確認:東京大学/産業技術総合研究所
2019年6月18日
微生物による有用物質生産:産業技術総合研究所
2019年6月13日
環境中親電子物質からの生体防御に2つの経路:筑波大学
2019年6月13日
高温超伝導体の母物質で「励起子効果」を実験的に確認:東京大学/東京理科大学/産業技術総合研究所ほか
2019年6月13日
樹木の葉で乾燥時に生じる気孔閉鎖のメカニズムを解明:京都大学/森林総合研究所
2019年6月12日
近赤外光を可視光に変える固体材料を溶液塗布法で実現:産業技術総合研究所
2019年6月12日
10万年間安定だった日本の草地:森林総合研究所ほか
2019年6月12日
間伐が林床部の炭素収支に及ぼす影響を評価:国立環境研究所
2019年6月10日
児童虐待への対応を支援するAIシステムを開発:産業技術総合研究所
2019年6月10日
筑波山特産フクレミカンの皮に肥満予防やストレス抑止効果:茨城大学