トピックス一覧
- 2018年12月28日
- 植物と鉱物原料で、紫外線除去と透湿性の高いフィルムを開発:産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月28日
- 核分裂で大きさが異なる核ができる謎を解明:筑波大学
- 2018年12月28日
- カメムシの一斉ふ化のナゾ解明:京都大学/森林総合研究所
- 2018年12月27日
- 高次脳機能障害者の記憶力を向上させる方法見つける:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2018年12月26日
- 再生可能エネルギーの主力電源化へ:物質・材料研究機構ほか
- 2018年12月26日
- 電気化学反応における量子‐古典転移現象を発見:物質・材料研究機構ほか
- 2018年12月20日
- 温暖化による穀物生産被害は過去30年で年424億ドル:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2018年12月20日
- 沖縄島の海底地層南北で大きく違うことを発見:産業技術総合研究所
- 2018年12月20日
- SiCを用いたパワーデバイス用トランジスタを作製:産業技術総合研究所
- 2018年12月19日
- 窒素循環のホットスポット発見:国立極地研究所/農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年12月19日
- 培養細胞を高速・自動処理できる技術を開発:産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月19日
- 人工知能を使い、微小な化石を正確に鑑定する技術を開発:産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月16日
- ミノムシの糸が自然界で最高の強度と発見:興和株式会社/農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年12月16日
- 植物の光合成速度を推定:東北大学/国立環境研究所
- 2018年12月16日
- 農業用ポンプ設備の突発的な故障停止を防ぐ:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2018年12月16日
- 高分子の形状を紫外線照射で自在に操作:東京大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2018年12月07日
- AIを使うとポリマー設計の試行回数が40分の1に減少:昭和電工/産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月07日
- ナノ粒子でプラスチックの発泡を微細・均質化:産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月07日
- 水を含んだ岩石が地震発生の原因となる可能性を発見:建築研究所
- 2018年12月06日
- 全固体電池実用化に手がかり:東京工業大学/日本工業大学/産業技術総合研究所ほか
- 2018年12月06日
- 地域における山菜・薬草の利用供給バランスを解析:国立環境研究所
- 2018年12月05日
- 温暖化の適応策として労働時間シフトの効果を検証:国立環境研究所ほか
- 2018年12月04日
- 劣化しないリチウムイオン2次電池用の負極を開発:産業技術総合研究所
- 2018年12月04日
- 新原理の電気回路を作製:物質・材料研究機構
- 2018年11月29日
- 9月に発生した豚コレラの感染試験:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年11月29日
- 耐火性に優れた新しい建築部材を開発:日本CLT協会/東京農工大学/森林総合研究所