トピックス一覧
- 2018年9月24日
- 米麺用に水稲新品種:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年9月21日
- 新しい原理・仕組みのAI向けデバイスを発明:物質・材料研究機構
- 2018年9月21日
- 海洋生物中に多様なRNAウイルスの存在を発見:海洋研究開発機構/筑波大学
- 2018年9月21日
- シリコンウエハーの厚さ測定に新技術:産業技術総合研究所
- 2018年9月20日
- 西日本向けの多収で味の良い水稲新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年9月19日
- 薬剤とたんぱく質の相互作用を深層学習で予測:産業技術総合研究所ほか
- 2018年9月19日
- マテリアルズ・インフォマティクスによる新超伝導物質の発見:物質・材料研究機構
- 2018年9月19日
- 加工・業務用ホウレンソウの機械収穫システムを開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年9月19日
- たんぱく質を人工知能で効率的に改変:東北大学/産業技術総合研究所ほか
- 2018年9月14日
- 生合成酵素を改変し、非天然系の抗生物質産出に成功:東京大学/産業技術総合研究所
- 2018年9月12日
- 望む性質持つ有機分子を合成:理化学研究所ほか
- 2018年9月11日
- 微細な振動子を作り固体中の核磁気共鳴を制御:日本電信電話/産業技術総合研究所
- 2018年9月11日
- 自動運転バスの路上走行試験実施へ:産業技術総合研究所
- 2018年9月07日
- 負ミュオンを用い固体内での水素の運動の検出に成功:高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2018年9月07日
- 徳之島のアマミノクロウサギの生息地分断の歴史解ける:国立環境研究所ほか
- 2018年9月03日
- 海洋生態系変化に新解析手法:国立環境研究所ほか
- 2018年8月29日
- コムギのゲノム配列を決定:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
- 2018年8月29日
- モデル生物「線虫」の姉妹種発見:宮崎大学/東北大学/森林総合研究所
- 2018年8月29日
- つくばサイエンスニュースHPをリニューアルしました:つくば科学万博記念財団
- 2018年8月28日
- ホップ由来の分子の量とビールの泡の安定性に相関:産業技術総合研究所ほか
- 2018年8月28日
- 大動脈瘤に特定たんぱく質が関与:筑波大学
- 2018年8月28日
- 高CO₂下で水稲の収量を大幅に増やす方法見つける:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年8月17日
- 介護施設入所者の急性期病院への入院状況を調査:筑波大学
- 2018年8月17日
- 白金に代わる炭素系触媒、微量の窒素で効果:物質・材料研究機構ほか
- 2018年8月14日
- 西アフリカで農業に適した土壌を見分ける手法を開発:国際農林水産業研究センター
- 2018年8月14日
- 細胞に遺伝子導入して心筋を作製:筑波大学ほか