[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

2018年4月20日
超ウラン元素同位体の質量を測定:高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年4月18日
金属から絶縁体に変化する新物質:東京理科大学/高エネルギー加速器研究機構
2018年4月18日
抗生物質の新たな耐性遺伝子を4種発見:産業技術総合研究所ほか
2018年4月18日
中性子星の内部構造解明に手がかり:高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年4月17日
北極海が吸収する二酸化炭素量を定量化:海洋研究開発機構/気象研究所
2018年4月13日
3次元地質地盤図が完成、ウェブ上で公開:産業技術総合研究所
2018年4月13日
理論計算から予測する新手法で、新誘電体材料の開発に成功:ファインセラミックスセンター/TDK/京都大学/物質・材料研究機構
2018年4月12日
鎮痛薬モルヒネの副作用である眠気を改善:慈恵大学/筑波大学
2018年4月12日
パリ協定の温度目標とゼロ排出目標は必ずしも一致しない:国立環境研究所ほか
2018年4月11日
たんぱく質結晶のより高精度な構造解析法への道開く:横浜市立大学/高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年4月08日
最大の加速器「SuperKEKB」が本格稼働:高エネルギー加速器研究機構
2018年4月08日
スマホで撮影した雪画像から、上空の雪雲特性を読み解く:気象研究所
2018年4月07日
グラフェンの中を流れる電子のスピンの向きを制御:量子科学技術研究開発機構/物質・材料研究機構ほか
2018年4月07日
3月としては20年に1度の稀な大雪だったことが判明:気象研究所
2018年4月02日
もち米の新品種を開発:愛知県農業総合試験場/農業・食品産業技術総合研究機構
2018年4月02日
周期的自然変動がCO排出に影響:千葉大学/国立環境研究所ほか
2018年4月02日
原子サイズで働く“未知の力”探索:高エネルギー加速器研究機構ほか
2018年4月01日
下水処理水の病原性ウイルスを低コストで除去:国土技術政策総合研究所
2018年4月01日
バフンウニのゲノムを解読し、データベースで公開:筑波大学ほか
2018年4月01日
牛の人工授精用の精子選別器具を開発:産業技術総合研究所ほか
2018年4月01日
小麦の品種改良を短期間で可能に:カネカ/農業・食品産業技術総合研究機構
2018年3月30日
溜め池の水底の放射性セシウム汚染を簡便に測定:産業技術総合研究所
2018年3月30日
植物でたんぱく質を大量に作る技術を開発:筑波大学
2018年3月30日
ポリマーブラシを常温・大気中・大面積で形成できる技術を開発:産業技術総合研究所
2018年3月29日
リチウム内包フラーレンの電子状態解明:筑波大学ほか
2018年3月29日
妊娠中の睡眠変化を動物のマウス使い解明:筑波大学
2018年3月29日
乳酸菌K15を摂取すると免疫抗体IgAが増える:キッコ-マン/産業技術総合研究所ほか
2018年3月29日
新たな熱電材料の機能発現メカニズムを解明:日本原子力研究開発機構/ J-PARCセンターほか
2018年3月27日
103年ぶり、サクラの新種紀伊半島で発見:森林総合研究所ほか
2018年3月27日
大気中のチリと雲を正確に評価:理化学研究所ほか