トピックス一覧
- 2018年2月15日
- 鉄系超伝導体母物質の電子状態解明:物質・材料研究機構ほか
- 2018年2月15日
- 新回路で高性能な光子・粒子・電磁波用超伝導検出器:産業技術総合研究所ほか
- 2018年2月13日
- 熱電材料の創製に新しいタイプの物質構造浮上:産業技術総合研究所
- 2018年2月09日
- 触媒反応の収率を予測できるAIを開発:産業技術総合研究所
- 2018年2月09日
- 電子1個でオン・オフ制御可能に:産業技術総合研究所
- 2018年2月09日
- 大学トップレベルサッカー選手の状況判断が早い理由を解明:筑波大学
- 2018年2月09日
- B型肝炎治療薬の作用機構と薬剤耐性の仕組みを解明:産業技術総合研究所
- 2018年2月08日
- 小笠原の「セグロミズナギドリ」は固有種だったことを証明:森林総合研究所
- 2018年2月07日
- 甘いニホンスモモの新品種を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年2月07日
- 二次電池の高容量化と長寿命化を両立する新材料を開発:物質・材料研究機構
- 2018年2月05日
- 軽くて強いマグネシウム合金:物質・材料研究機構
- 2018年2月05日
- 人工知能で実験計画を高効率化:高エネルギー加速器研究機構ほか
- 2018年2月02日
- 緑藻が真っ白になった理由:筑波大学ほか
- 2018年2月02日
- 配管に取り付け可能なフレキシブル熱電モジュール開発:産業技術総合研究所ほか
- 2018年2月02日
- カビが伸びて成長する仕組みを解明:筑波大学/科学技術振興機構
- 2018年2月02日
- 運動による認知機能の低下のメカニズムを解明:筑波大学ほか
- 2018年1月27日
- 晩生(ばんせい)の低アミロース米を開発:農業・食品産業技術総合研究機構
- 2018年1月26日
- 台風の急発達や集中豪雨の予測が迅速・高精度に:理化学研究所ほか
- 2018年1月26日
- 液晶などの駆動回路に新検査技術:産業技術総合研究所
- 2018年1月24日
- 植物の低温ストレス応答の仕組みを解明:筑波大学ほか
- 2018年1月24日
- 新型のトポロジカル絶縁体:東北大学/名古屋大学/高エネルギー加速器研究機構
- 2018年1月24日
- サイバニクスを使った難病患者の意思伝達技術を開発:CYBERDYNE
- 2018年1月17日
- 屋根の雪の重さ推定する計算システムを開発:防災科学技術研究所/新潟大学ほか
- 2018年1月17日
- カビ酵素の分子構造改変で新規生体触媒:東京大学/高エネルギー加速器研究機構
- 2018年1月17日
- 少しキツイ運動休み休みすると認知機能がアップする:筑波大学ほか
- 2018年1月16日
- 固体物質の相転移の予測が可能に:東京大学/筑波大学