[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

北海道に生息する哺乳類の一日の活動パターンを解明―日周活動性は種により異なり、季節によって変化も:北海道大学/森林総合研究所ほか

(2016年10月14日発表)

 北海道大学と(国)森林総合研究所、酪農学園大学、東京農工大学の研究グループは10月14日、北海道支笏湖周辺に生息する動物を対象に、一日の活動パターンを長期にわたって調査し、8種類の哺乳類の日周活動性を明らかにしたと発表した。野生動物の管理に役立つ貴重な知見が得られたとしている。

 陸生哺乳類の日周活動性については、主に夜間に活動する夜行型、主に昼間に活動する昼行型、主に日の出・日の入りに活動する薄明薄暮型、一日中活動する一日中型の4タイプが知られている。ただ、森林内での継続的な観察や電波発信機装着による追跡といった観察には労力やコストなどがかかり、これまでは動物の活動実態の長期的、詳細な把握は難しかった。

 研究グループは今回、動物の体温と周辺気温の違いから自動的に動物の写真を撮影する赤外線カメラ30台を用いたカメラトラップ調査を北海道支笏湖東岸地域で2年間にわたって実施し、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ、ユキウサギ、ホンドテン、アライグマ、タヌキ、エゾリスの8種類の哺乳類の日周活動性を明らかにした。

 撮影した1万3,300枚弱の写真を解析した結果によると、エゾリスは昼行型、タヌキとアライグマは夜行型、エゾシカとユキウサギは薄明薄暮型、ヒグマ、キタキツネ、ホンドテンは一日中型だった。

 型は必ずしも固定しているわけではなく、エゾシカは春季から秋季にかけて薄明薄暮型だが、冬期は一日中型に変化した。ユキウサギは春季と夏季は薄明薄暮型だが、秋季と冬季は夜行型を示した。ホンドテンは冬季から夏季にかけては一日中型だが、秋季は夜行型に変化した。

 昼行型のエゾリスと夜行型のタヌキ、アライグマには季節変化は認められなかった。

  今後は人間が各種の日周活動性に与える影響なども調べ、野生動物の保全や管理に向けたさらなる情報の収集が重要としている。