[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

収穫作業を楽にするカボチャの新品種を開発―試験研究用の種子を一般に有償で提供へ:農業・食品産業技術総合研究機構

(2022年3月14日発表)

画像

カボチャ果実の外観
左 : 福種(ふくたね)、中央 : ゴールデンライト、右 : ストライプペポ
(農研機構北海道農業研究センター 提供)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は3月14日、収穫作業を楽にするカボチャの新品種を開発したと発表した。ペポカボチャ品種と呼ばれる食用の種子を得る目的で作る品種で「ゴールデンライト」と名付けた。産地から求められている作業の軽労化がはかれることから普及が期待される。2023年度以降民間の種苗会社が種子の販売を開始する予定という。

 カボチャが日本に入ってきたのは16世紀の中頃とされているが、今回のようなペポカボチャ品種が導入されたのは明治の初め。ハロウインで飾られるあの黄色のカボチャはその一種。

 最近はカボチャとクリームチーズとを組み合わせたサラダが人気化するなどカボチャの新たな用途が拡がっているが、種子、つまりカボチャの内部のタネの方もβカロチンをはじめビタミンEの一成分のトコフェロールなどを含んでいることから食用に利用され、カボチャの主要産地の北海道などでは食用の種子を採るペポカボチャ品種が作られている。

 だが、現在種子食用として栽培されている「ストライプペポ」と呼ばれるペポカボチャ品種は重さが5kgにもなる。このため、重たくて畑で蔓(つる)から切った後の農作業が重労働になる問題を抱え、生産者の高齢化もあいまって作業が楽になる小型で軽い新品種の開発が求められている。

 今回の新品種はその要望に応えようと北海道にある農研機構の北海道農業研究センター(札幌市)の研究グループが開発した。

 札幌市にある畑を使ってこの新品種を栽培して既存の種子食用品種「ストライプペポ」との比較を行ったところ、ストライプペポの果重が4.8kgあったのに対しその約60%の2.8kgにしかならないことを確認した。

 さらに、大きさは小形であるのに目的とする内部の種子は多く栽培面積10a(アール、1アールは100㎡)当たりの種子収量は132.8kgで、既存品を上回った。

 種子には殻(から)がなく、そのまま食べられることも分かった。

 農林水産省公表の野菜生産出荷統計によると我が国のカボチャの生産量は、2012年時点で22万7,100t。都道府県別では北海道が最も多く、全体の半分弱を占めている。

 農研機構は、新品種の種子の販売が行なわれるようになるまでの間、試験研究用として新品種の種子を有償で提供するといっている。問い合わせは、農研機構北海道農業研究センター研究推進部研究推進室知的財産チーム(TEL:011-857-9417)へ。