スギ花粉症の舌下免疫療法―治療効果を事前予測:福井大学/筑波大学ほか
(2022年4月5日発表)
福井大学と筑波大学の研究グループは4月5日、2~3年間の長期治療が必要なスギ花粉症の舌下免疫療法による治療効果を事前に予測する手法を見出だしたと発表した。白血球の血液型であるHLA遺伝子型の違いによって治療効果に差があることを発見、事前予測に活用した。簡単な血液検査で治療効果が予測できるため、患者によりよい治療を提供することにつながると期待している。
花粉症の舌下免疫療法は今のところ唯一の根治療法として知られている。ただ、2~3年間にわたってアレルギー原因物質を含む治療薬を舌下に毎日投与する必要があるうえ、治療を受けても2~3割の人には効果が現れず、長期にわたる治療が無駄になることがある。そこで福井大の木戸口 正典特命助教、藤枝 重治教授、筑波大学の野口 恵美子教授らの研究グループが、その効果を事前に予測する研究に着手した。
スギ花粉症は花粉の分子の一部が人間の細胞表面にあるポケット状の部位に結合して過剰な免疫反応を起こすことが原因とされている。そこで、研究グループはその結合部位に注目して詳しく分析した。その結果、結合部位を形成するHLA遺伝子型の違いによって治療の効果が異なることを突き止めた。
さらに、スギ花粉症の舌下免疫療法を受ける患者203人(平均年齢37.8歳)を対象に、このHLA遺伝子型が治療効果とどのように関係しているかを詳しく解析。その結果、特定の遺伝子型を持つ患者は持たない患者に比べ、舌下免疫療による治療効果が低いことが明らかになった。
研究グループは、従来のHLA遺伝子型決定法より簡便で安価な検査方法も提案しており、今後は日本人の2人に1人がかかるといわれる花粉症患者により良い医療を提供できるようになると話している。