[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

絶滅危惧種のキノコ「オオメシマコブ」は2種類で、どちらも新種―キノコが繁殖する樹木の環境も、伐採や外来種の影響で危機的:森林総合研究所

(2022年6月2日発表)

画像

⼩笠原産オオメシマコブ
上⾯は通常⿊っぽく、ゴツゴツしている。
©森林総合研究所

 (国)森林総合研究所の服部力 研究ディレクター、日本大学生物資源科学部の太田祐子さん、鳥取大学農学部の早乙女梢さんの研究グループは6月2日、小笠原諸島と高知県に生息する絶滅危惧のキノコ「オオメシマコブ」が別種であり、しかもそれぞれが新種であることを発見したと発表した。国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストの基準では最も絶滅の危険性が高い「深刻な危機(絶滅危惧IA類)」にあたり、それぞれのキノコの原木の環境を将来にわたって保全する必要があるとしている。

 オオメシマコブはサルノコシカケによく似たキノコで樹木の幹に直接生え、絶滅の恐れのある環境省の菌類レッドリストに載っている。同じものが小笠原諸島と高知県内に別々に分布するとみられていた。

 小笠原産は常にオガサワラグワ(クワ科)の木に発生し、高知産はヨコグラノキ(クロウメモドキ科)の生木に発生する。地域によって樹種が全く違うため、両者は本当に同じ種類かとの疑問が出ていた。

 そこで研究グループは、双方の培養菌糸からDNAを抽出して遺伝子情報を調べ、データベースの登録情報と比較したところ別種と判明した。双方の外見も小笠原産が黒っぽくゴツゴツしているのに対し、高知産は黄褐色でやや毛羽立ち、古くなると黒ずむとの違いがあった。

⾼知県産オオメシマコブ
上⾯は最初⻩褐⾊でやや⽑⽻⽴つが、古くなると⿊っぽくなる。 ©森林総合研究所

 「オオメシマコブ」にはこれまでオーストラリア産のキノコにつけられた学名が用いられていたが、小笠原産、高知産のものはともにオーストラリア産のものと形態の特徴が一致せず学名のない新種であった。まだ日本語の名称がなく、「小笠原産オオメシマコブ」「高知産オオメシマコブ」と仮名が付けられている。

 小笠原産はオガサワラグワの幹や切り株にしか生えることができない。最近は生木上ではなく大木の切り株上で見つかっているが、過去の伐採によって樹木が大幅に減少した。さらに外来樹種のアカギに押されて大幅に減少し、生育環境が絶滅する心配がある。

 高知産が発生するヨコグラノキは、宮城県から九州にかけて分布しているが希少な樹木。中でも高知産オオメシマコブは高知県の一地域でしか見られず、他の地域には分布していないと考えられる。

 現地のアマチュアのキノコ研究家によると、継続的にキノコの発生が確認できているのは数本のヨコグラノキに限られ、極端に少なくなっている。

 キノコの保全には、生息する樹木の環境を将来にわたって保全する必要があるとしている。