消えかけていた在来品種―播州白水菜(ばんしゅうしろみずな)を復活:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
(2022年6月27日発表)
(国)農業・食品産業技術総合研究機構とファーマーズファクトリー(兵庫県多可町(たかちょう))は6月27日、発芽する種子がなくなって途絶えかけていた水菜の品種「播州白水菜(ばんしゅうしろみずな)」の復活に成功したと発表した。兵庫県で代々受け継がれながら絶滅寸前になっていた品種が、再び農地で栽培できるようになった。生物多様性の保全だけでなく、地域の食文化の継承にも役立つと期待している。
農研機構は農業生物資源ジーンバンク事業の一環で日本の在来品種の収集・保存を進めている。その中で、兵庫県多可町で長年にわたって受け継がれてきた在来品種「播州白水菜」が消失寸前であることが分かった。地元農業事業者のファーマーズファクトリーは10年余り前に採種された種子を用いて栽培を試みたものの発芽しなかった。
そこで、両者は協力して古い種子を無菌環境で発芽させる試みに着手、①種子が発芽に必要な水分を十分に吸収できるよう種子の表面を溶かして滅菌、②栄養素を十分に含んだ寒天培地に種子をまく、などの環境を整えた。その結果、およそ50粒の種子を発芽させることに成功、さらに生長した苗を土に移植して栽培して開花させ、人工授粉によって種子を採ることにも成功した。復活に成功した播州白水菜は、地元で広く栽培されている播州青水菜と比較して、鮮やかな黄緑色の広い葉を持ち、柔らかいという特長があるという。
ファーマーズファクトリーは今後、この播州白水菜を有機栽培して販売する予定だ。一方、農研機構は播州白水菜の種子をジーンバンクで保存するとともに、他の在来品種の保全にも力を注ぐことにしている。