地表付近のオゾン濃度―地域によって異なる季節変動:国立環境研究所
(2022年7月5日発表)
(国)国立環境研究所は7月5日、地球温暖化や大気汚染の原因物質であるオゾンの濃度が日本の地表付近で季節とともにどう変動しているかを調査・分析したと発表した。年間を通じてオゾン濃度が最大になる時期が1980年以降、地域によって異なる変化を見せていることを明らかにした。地表付近におけるオゾンが植生などに与える影響を評価することなどに役立つとしている。
季節変動の指標として用いたのは、地表付近のオゾン濃度が年間を通じて最大になる日が出現する時期。大気汚染常時監視測定局のデータを利用して、全国256点を対象にオゾンと窒素酸化物の季節変動データを分析、1982年から2013年までの期間についてオゾン濃度が最大になった日を決定し、その長期的な変化を分析した。
その結果、オゾンの最大濃度日が現れる時期が季節によって早くなったり遅くなったりする地域や、解析期間を通じて一貫して春寄りに早まっている地域など、日本全国には3つのパターンがあることが分かった。
また、昼間と夜間におけるオゾン濃度の増加率をみると、どの地域でも1982~1991年では昼間の、また2002年~2013年では夜間におけるオゾン濃度の増加が顕著な場合が多いことなどが明らかになった。これらの結果には、光化学反応の増加や窒素酸化物濃度の減少なども影響しているとみている。
今回の成果について、国環研は「大気化学分野のみならず、オゾンが気候や人間環境、農業分野などに与える影響の評価に新たな知見を与える」と期待しており、今後はコンピューターによる数値モデル解析を進めて大気汚染物質の輸送経路や気候変動、都市化の影響などを考慮することが必要と話している。