[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

小笠原の鍾乳洞(しょうにゅうどう)の骨から、姿を消した昔の鳥類を確認―古生物学的な手法で生態系保全の新たな目標を見出す:森林総合研究所

(2022年7月20日発表)

画像

⼩笠原のみで繁殖するオガサワラヒメミズナギドリ
©森林総合研究所

 (国)森林研究・整備機構 森林総合研究所の川上 和人チーム長と小笠原自然文化研究所の研究グループは7月20日、小笠原南島の鍾乳洞(しょうにゅうどう)で発見した多数の鳥類の骨を調べた結果、現在では南島で繁殖が確認されていない海鳥類を発見したと発表した。世界自然遺産に指定された小笠原では外来種の駆除策を進めてきたが、増えた在来種は南島での昔からの主要種ではなかったことが判明した。古生物学的な手法で、生態系保全の新たな目標を見出した意義は大きい。

 海鳥(うみどり)は植物の種子を散布し、海由来の栄養分を陸地にもたらすなど、生態系の中で重要な役割を果たしている。ところが人が持ち込んだネズミやノヤギなど外来哺乳類の影響により、繁殖地の消滅や縮小が進んでしまった。

 小笠原では、生態系から人の影響を取り除くために、外来種駆除を実施したことで海鳥の個体数が増えてきた。しかし、これが大昔から棲みついた本来の種の回復ができたかとなると疑問が残る。人間が影響を与える前に、南島がどのような生物相だったかが掴(つか)めていないからだ。

 研究グループは南島の鍾乳洞で、たまたま相当古い海鳥の骨を多数見つけ、分析した。20本の骨を放射性炭素年代測定にかけたところ、6,000年前から600年前のものだった。小笠原に人が住み始めた1830年よりはるか昔で、骨は外来種の影響を受けていないものだった。

 次に1,318本の骨について形態から種類を判別したところ、少なくとも7種(215個体)が分かった。このうち全体の70%以上を占めたのは3種で、オガサワラヒメミズナギドリ、オガサワラミズナギドリ(セグロミズナギドリ)、シロハラミズナギドリだった。3種は現在、南島での繁殖が確認されていない。

 オガサワラヒメミズナギドリは東島のみで、オガサワラミズナギドリは東島と南硫黄島で、シロハラミズナギドリは小笠原2島とハワイだけしか繁殖が確認されていない。繁殖の分布が狭く絶滅の危機にある海鳥が、人間の住む前の小笠原では最も一般的な種だったとの事実は、これまで専門家でも想像がつかなかった。

 その昔の南島には低木林が広がり、固有性の高い海鳥が繁殖していたと考えられる。ところが人間が持ち込んだノヤギが森林を食害し草地ばかりの環境に変え、ネズミは種子や鳥類を捕食してしまった。

 南島では1970年頃にノヤギを駆除し、ネズミの生息数も激減させた。この後に増えたのはオナガミズナギドリ、アナドリ、カツオドリで、いずれも世界的に広域分布する移動性が高い種類だった。つまり駆除後の海鳥の増加は、増えやすい一部の種類だけが偏(かたよ)って増えたもので、昔の自然状態の回復ではないことが判明した。

 古生物学的な手法で、昔のままの鳥類の増加の意義を見出した研究は世界でも初めての成果。これまでは在来種が増加するとそれで回復とみなしていたが、今回その先にある保全の本当の目標像が明らかにされた。

 生態系保全で、在来種の増加は最初のステップとして評価できるものの、真の保全目標ではない。南島の鍾乳洞は石灰岩地域でアルカリ性が幸いし、骨が溶けずに残されていたため昔の鳥類層の復元を可能にした。

 海外でも外来種駆除によって広域分布の海鳥ばかりが増加する事例が見られる。多くは保全の目標が明らかになっていない。太平洋諸島の24%は石灰岩地域であり、今回のような古生物学的な分析の可能性があることから、新たな保全の目標探索が可能になるものと意義を語っている。