準絶滅危惧種の巻貝「ウミニナ」の北限の生態を解明―小学5年生と一緒になって取り組む:国立環境研究所ほか
(2022年8月2日発表)
(国)国立環境研究所、熊本大学、青森県むつ市のMutsu Bay Dolphin Researchの共同研究グループは8月2日、干潟(ひがた)に生息する希少な巻貝「ウミニナ」の生息北限である陸奥湾(むつわん、青森県)での生態を地元小学校の小学生と共に解明したと発表した。調査は、むつ市内にある川内(かわうち)小学校の5年生の授業の一環(いっかん)として教師指導のもとに行われ、小学生が学会で発表者を務めたことから話題を呼び、今回の研究結果は国際科学雑誌「Ecological Research」電子版の8月2日付に掲載された。
この貝は、姿形が変わっている。らせん状の尖塔(せんとう)のような形をしていて硬い貝殻でおおわれている。大きさは、3~4cm。
かつては本州から沖縄まで日本各地の干潟に足の踏み場がなくなるほど数多く生息していた。それが、現在はほとんど見られなくなってしまった。環境省はこうした状況を重く見て絶滅の恐れがある野生生物のリストであるレッドリストで準絶滅危惧種に指定しており、陸奥湾が国内の北限とされている。
今回の研究が始まったのは、その陸奥湾にある「かわうち・まりん・びーち」と呼ばれる人工海浜の干潟で2007年にウミニナの新たな個体群が見つかり、年々その数が増加していき、夏になると干潟上に足の踏み場がなくなるほどにまで増える現象が生じていることが分かったのがきっかけ。
ウミニナの生態についての研究報告は、和歌山県や鹿児島県など南の海域を対象にしたものは多くあるが、関東地方から北の海域についての研究はほとんどない。今回の研究は、北限で新たに生息が見つかった干潟を対象にして2014年から2019年までの6年間にわたり小学5年生と共に干潟に数多くの測点を設け、ウミニナが夏と冬にどれだけ成長し、干潟のどこにどれだけいるのかを調べた。現場での分布調べや、サンプルの殻に目印をつけるマーキング、サンプルの大きさの計測など各種の調査が研究者と先生のサポートのもと5年生の手によって行われた。
その結果、北限に生息するウミニナは他の地域と比較して成長や成熟が遅く、低温の夏には成長が見られないものの、高温の夏には大型化が進んで1ケ月の間に殻の長さが4.6mmも成長することを掴んだ。
こうした成果が得られたことから研究グループは、北限の陸奥湾では「夏場の温度が年間成長量を決定していることが分かった」と結論付けている。