オゾンがブナの葉の老化を早める、温室効果ガスの吸収力低下:森林総合研究所ほか
(2016年11月1日発表)
(国)森林総合研究所は11月1日、東京農工大学、北海道大学と共同で、東アジア地域から飛来する大気汚染物質のオゾンが日本の森林に与える影響の調査結果を発表した。ブナ林では葉の老化が早まっていることが分かり、このままでは日本のブナ林にダメージを与え、温室効果ガスCO2の吸収も急速に低下すると警告している。
中国など東アジア地域の工業化が進むことによって、大気汚染物質のオゾンやPM2.5などの日本への飛来が増え、森林環境に様々な影響を与える心配が出ていた。
森林総研などがこれらを定量的に把握するため、岩手県のブナ林(二戸市安比)と京都府のコナラ林(木津川町山城)にオゾン影響調査の観測塔(高さ数十m)を建設し、一定の広さの森林によるオゾン吸収量とCO2吸収速度との関係を数年にわたって調査した。
樹木の苗木を使った農場実験ではコナラはオゾンに強いことが知られている。コナラが多い京都・山城の森林ではオゾンの影響は見られなかった。一方、オゾンを葉から吸収しやすいブナの森林、岩手・安比では、オゾンを多く吸収した年の秋には葉の老化が早くなり、CO2を吸収する力が急速に失われていることが明らかになった。
ブナの葉はコナラの葉と比べて気孔が良く開いているため、空気中のオゾン濃度が同じでも2倍近くを吸収しやすいことも分かった。実際の森林でのオゾンの影響調査は、東アジアでは初めて。
ブナの葉の老化が早まることは、光合成によってCO2を吸収する期間が短くなることを意味しており、森林による温暖化防止機能が低下するとみられる。
森林環境を健全に保ち、森林による温暖化防止機能を維持するためには、東アジアの周辺国と連携した大気汚染対策が重要だとしている。