[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

バイオマスとして有用な「オギススキ」の新品種を開発―植え付ける苗の本数今の4分の1に低減:農業・食品産業技術総合研究機構

(2022年10月18日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は10月18日、バイオマス植物の一種「オギススキ」の新品種を開発したと発表した。オギススキは、イネ科の植物で、カーボンニュートラル達成に向けてのCO₂(二酸化炭素)排出削減策の一つとして期待されている。これまでの品種だと1ha(ヘクタール、1haは1万㎡)当たり1万本もの苗を植えつける必要があったが、それを4分の1程度に減らすことに成功した。

 オギススキは、河川敷などで見られるオギという、ススキによく似た植物とススキの雑種。

 草丈が3mほどにまでなり海外では「ジャイアントミスカンサス(巨大なススキ)」と呼ばれている。 

 バイオマスに含まれる炭素は、光合成で大気中から吸収したCO₂からのものなので、石炭などの代替として活用できるようになれば温室効果ガスのCO₂削減になり、オギススキの利用は海外で既に始まっているといわれる。

 しかし、国内では普及までいっていない。その大きな要因の一つとされているのが、オギススキは種子の実らない不稔性(ふねんせい)であるということ。種子生産ができないので、畑を造成するには株を別の方法で増殖して移植するという過程が必要で、これまでの品種だと1ha作るのに1万本もの苗を植える必要がある。

 そのような課題はあるものの、オギススキは一度植え付けると何年にもわたって永年収穫できる永年生植物であるため、草地ができると後は除草剤散布がいらないほどほとんど手がかからずに収穫でき、各地で増えている耕作放棄地に容易に導入できる可能性がある。しかも、雪の多い地方を除く全国各地で栽培でき、さらに温室効果ガス削減策としてだけでなく各種産業用の原料としての利用が期待されている。

 こうしたことから、農研機構は2011年からオギススキの新品種を開発しようと日本各地に自生する系統の収集に取り組み特性の評価や性質の異なる品種を交配する交配育種を重ねてきた。

 その結果見つけたのが今回の新品種で、「MB1」と「MB2」と呼ぶ2系統。既に品種登録出願を終えている。

 両系統は共に、農研機構の東北農業研究センターなどでの栽培試験で優れた特性を持つことが分かった。

 その一つが移植する株の数で、新品種は2系統共に株が広がっていく速さが既存品種より2倍程度も速く、課題の移植株数を現在の4分の1程度にまで減らせることを確認した。収量も既存品種より多い。

 農研機構は、エネルギーとしての活用のほか、既に「産業利用できる有用化学物質の抽出やパルプ製造の原料とするための試験をしている」とし「多様な利用方法を普及させるため公設試験場や民間企業との連携を検討している」と話している。