[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

牧野富太郎博士が見つけた絶滅危惧植物の自生地を発見―石川県の小さな農業用ため池に多数生息:国立環境研究所ほか

(2023年4月18日発表)

 (国)国立環境研究所は4月18日、植物の一種「ムジナモ」の自生地を国内で発見したと発表した。ムジナモは、日本の植物分類学の父とされる故・牧野 富太郎博士が見つけた水草だが、日本の自生地は半世紀以上前に消滅してしまったとこれまで見られていた。その定説を破って中央大学理工学部の西原 昇吾講師、環境研気候変動適応センターの西廣 淳副センター長、新潟大学教育学部の志賀 隆准教授の共同研究チームが石川県の小さな農業用ため池に自生しているのを見つけた。ムジナモは絶滅危惧類であることから生物多様性分野の国際学術誌「Journal of Asia-Pacific Biodiversity」に掲載された。

(左上) ムジナモの個体(3個体)。(右上) 輪生する捕虫葉(葉が変形した器官でプランクトン等を捕らえて消化する)。(下) 現地での生育状況。

 ムジナモは、普通の植物とは違い水に浮いて生育しミジンコなどを食べる食虫水草の一種。1890年(明治23年)に江戸川(東京都)のほとりの用水池で牧野博士が見つけた際、その姿がアナグマの別名の「ムジナ」の尾に似ていたことから同博士が名付けた。日本だけでなく、アフリカ、ユーラシア、オーストラリアに分布することが知られている。

 しかし、各国共ムジナモの自生地は減少が著しく現在では世界全体でも50か所程度でしか自生していないとされ、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリスト(絶滅の恐れのある野生生物のリスト)では絶滅危惧種に入っている。

 中でも日本では、池の埋め立てや水質の悪化などが進んだために1960年代後半までにムジナモの自生地はほぼ全て消失してしまったと見られ、レッドリストの最高位の「絶滅危惧IA類」に位置付けられている。

 今回のムジナモ自生地発見は、そうした状況下での朗報で、ゲンゴロウなどの調査のため北陸地方に存在する小規模な農業用ため池を調べていたところ2022年の10月に石川県内の小さなため池で見つけた。その前年の2021年まで同じ池に全く存在していなかったムジナモが「推定9,560個体見つかった」という。

 種の保全のためとの理由から自生地の場所の詳細については明らかにされていない。

  ムジナモは、趣味で栽培されることがあるが、そうした人為的な導入無しに池が一変し1万個体近く自生するようになった理由については①最近、池周辺の樹林で間伐が行われた、②それにより日照条件の改善があってムジナモの発芽が促された可能性がある、ことを挙げ「自然に発芽・成長したものであると推測される」と研究チームはいっている。