国際宇宙ステーション(ISS)補給機「こうのとり」6号機を打ち上げ、ISSとの結合に成功:三菱重工業/宇宙航空研究開発機構
(2016年12月14日発表)
国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームで把持された宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)
撮影日:2016年12月13日(日本時間)
三菱重工業(株)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本時間(以下、時間は全て日本標準時間)12月9日午後10時26分過ぎ、地球周回飛行を続けている国際宇宙ステーション(ISS)への国際補給機「こうのとり」6号機(HTV6)を乗せたH-ⅡBロケット6号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた、と発表した。打ち上げ約15分後に「こうのとり」6号機は正常に分離され、所定の地球周回軌道に乗った。
「こうのとり」6号機にはISSで飛行中の宇宙飛行士の食料・飲料水などの補給物資のほかに、初めてISSに用いられる日本製リチウムイオン電池を用いた新型バッテリー、大学や企業が開発した超小型衛星7基など、計約6tの荷物を積んでいる。「こうのとり」6号機は約5日間かけてISSに近づき、12月14日未明、ISSに結合した。「こうのとり」のISSへの物資補給は約1年4カ月ぶりである。
これまでISS全体の電力を賄うバッテリーは米国製ニッケル水素電池だったが、老朽化が進み、今回積んで行った日本製のリチウムイオン電池に取り換える。このバッテリー交換でISS計画は2024年までの延長が可能になった。また7基の超小型衛星には、筑波大学の、衛星を介してアマチュア無線通信による地上ネットワーク構築を調べる「ITF-2」などがある。これら超小型衛星の放出には性能を向上させた新型の放出機構が使われる。
「こうのとり」6号機のISS分離は来年1月下旬から2月上旬ごろにかけての見込みだ。その後、ISSからの分離後から大気圏再突入までの間を利用して導電性デザー(電気を通すヒモ状の装置)による宇宙ゴミ(スペースデブリ、またはデブリ)除去の実験が行われることになっている。