[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

日本のサワガニの北方移動を遺伝子解析で解明―琉球列島などから陸路と黒潮海流で伊豆半島など北方に分散した:信州大学/筑波大学ほか

(2023年10月10日発表)

 信州大学、筑波大学、自然科学研究機構 基礎生物学研究所の研究グループは、日本各地に生息するサワガニ(甲殻類)を遺伝子解析し、琉球列島など南西地域から陸路と海路の双方を伝って北方に拡散したとする結果をまとめ、10月10日に発表した。サワガニは身近な生き物で、「さるかに合戦」など多くの民話にも登場するとされる。その進化の歴史はかなり複雑であることが研究によって明らかになった。

 日本に生息するサワガニ類は、サワガニ、ミカケサワガニ、ヤクシマサワガニなど5種類に上る。体色も各地によって大きく変わる。屋久島や中之島(トカラ列島)、甑島(こしきじま)列島の集団は「青白い色」が多く、九州の集団は「赤色」、四国や本州東部では同じ場所でも複数の体色が見つかった。

 サワガニの分布を126地点の広域で調査し、268個体の遺伝子を抽出、分子系統を調べた。

日本列島におけるサワガニの体色多型。
地域集団によって体色は多様。A) 長野県、B) 佐渡島、C) 九州、D) 伊豆半島の地域集団 
(写真提供:信州大学)

 その結果、日本産サワガニ類の祖先は南西地域が起源で、次第に分化しながら北へと広がった。本州、四国、九州の主要部ごとに遺伝分化し、小さな離島にも固有の系統が検出された。

 特徴は、同じ島内では遺伝的に分化がなく、森林面積の大きな場所を中心に広がった。これに対して海峡は渡りにくく移動の障壁となった。系統が分岐した年代は、日本列島の地殻変動が活発な時期で、山岳が生まれた頃に他の多くの生物と同じように地域ごとに遺伝分化したと推定される。

 例外的に伊豆半島、三浦半島、房総半島の集団は、遠く離れた九州や北琉球(屋久島、トカラ列島の口之島や中之島)の集団と近かった。黒潮による海流分散の可能性があると推定された。

 しかし、サワガニ類は純粋の淡水種とみられ、文献などでは「海水では生きていけない」との記述もある。

 そこで研究グループは、サワガニにどの程度の塩分耐性があるかを実験し、海水と同程度の塩分濃度ならほぼ問題なく生存できることを確認した。これは海流に乗って各地に分散できることの裏付けになる。

 伊豆半島や三浦半島、房総半島は太平洋に突き出た半島である。そこのサワガニ集団は地理的に遠い琉球の集団と遺伝的に近く、九州本土や種子島の集団とも近かった。つまり海流に乗って分散したと考えないと説明が難しくなる。

 渓流に棲んでいたサワガニが、洪水などで押し流され、樹木の折れ枝などに乗って海岸にたどり着き、さらに黒潮の流れに押し上げられて遠くの伊豆半島や三浦半島などに漂着したと考えられる。

 体色の違いについても、北琉球の系統や、海流分散で拡大した仲間には青白い体色のサワガニが優先している。これは系統的なものか、あるいは偶然に特定の遺伝子が広まったか、海流分散に関わるものか、何らかの意義があると考えられるがまだ解明できていない。

 体色と系統の関係は次なる興味深いテーマになると注目している。