[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

植物性化合物が鶏腸管内の食中毒原因菌を減らす―カンピロバクター感染を制御する鶏飼料の開発に道:農業・食品産業技術総合研究機構

(2023年10月17日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は10月17日、植物に含まれる化合物トリプタンスリンが、鶏の腸管内の食中毒原因菌であるカンピロバクターを減らす効果があることが明らかになったと発表した。トリプタンスリンを用いた植物性飼料などを開発すれば、カンピロバクターによる食中毒を減らすことが期待できるという。

 カンピロバクターはヒトに発熱、下痢、嘔吐などの症状を引き起こす細菌で、細菌性食中毒としては最も発生数が多いとされる。主な原因食品はカンピロバクターが付着した鶏肉と考えられており、生または加熱が不十分な状態で食べると罹患(りかん)する。

 菌に汚染した鶏の糞便には非常に多くのカンピロバクターが含まれるため、食鳥処理の現場などで糞便を介して感染が広がりやすく、現在の処理方法では鶏の体表や腸管内容物から鶏肉へのカンピロバクター汚染を完全に制御するのは困難とされる。

 そこで農研機構は、鶏腸管内のカンピロバクター菌数自体を減らし、フードチェーン全体の汚染を低減することを目指して、そうした効果を持つ新たな化合物の研究に取り組んでいた。

 着目したのは植物アルカロイドの一種であるトリプタンスリン。トリプタンスリンは抗菌作用の他に抗ウイルス、抗真菌、抗がん、抗炎症などの生理活性が報告されている。

 細菌の発育を阻止する最小の濃度(MIC)を調べたところ、トリプタンスリンのMICの値は他の植物性化合物よりも小さく、カンピロバクターの増殖を効果的に抑制できることが分かった。

 カンピロバクターは遺伝的に多様だが、トリプタンスリンはいずれの株の増殖も抑える一方、健康な鶏の腸管内に存在する大腸菌などの細菌に対しては増殖を抑制せず、正常な腸内細菌叢に大きな影響を与えないことが示唆された。

 また、カンピロバクターのトリプタンスリンに対する耐性化は抗菌剤と比較して出現しにくいことも示唆された。さらに、鶏の増体率に悪影響を及ぼさない低濃度投与でも鶏腸管内のカンピロバクター菌数を減らせることが分かった。

 農研機構では今回の成果を新たな飼料・医薬品の開発につなげたいとしている。