[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

赤トンボが生息地の繋がりを作るための条件を解明―保全には1Km以内に水辺環境が必要:森林総合研究所

(2024年3月5日発表)

画像

©森林総合研究所 撮影者 東川航

 (国)森林総合研究所 九州支所 森林動物研究グループは3月5日、近年激減している里山の赤トンボ(ミヤマアカネ)の生息地同士の繋(つな)がりの重要性をDNA解析によって解明したと発表した。

 里山の赤トンボは草地に囲まれた小川や水田などの緩やかな流れに生息している。昔は全国の水田地帯でよく見られた。その後、水田の整備や河川改修が進んだため全国で激減している。

 赤トンボは遠くまで移動ができず生息集団の縮小や孤立が心配されている。だが再生には何が必要かが分かっていなかった。

 研究グループは、本州から九州にわたって採取したミヤマアカネ23集団のDNA配列を、超高速で読み取り解析できる次世代シーケンサーで解明した。その結果、ミヤマアカネの成虫が移住し生息できるのは約1Km以内に他の集団があり、かつ多くの草地が必要だった。

 地理的に遠く離れている東北と北陸、中部、九州の集団でも遺伝的に近いことが判明した。全国に多数の生息適地が広がっていた昔は、何世代にもわたる移住の連鎖で繋がりができていたと考えられる。

 一方で、地理的に近い兵庫県の一部の集団と滋賀県の集団が、遺伝的に最も離れているという興味深い結果も得られた。

 今回の結果は、市民や企業、行政によって生息地ネットワークを再生させる際の目安になり、環境保全の取り組みに役立つと期待している。