[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

アリをハネで弾き飛ばすミツバチを高速度カメラで撮影―日本でみられる防衛行動だが、アリに捕食されるリスクも高い:国立環境研究所

(2024年7月9日発表)

 (国)国立環境研究所の生物多様性領域の研究グループは7月9日、ニホンミツバチが巣に近づくアリをハネ(翅)で弾き飛ばす様子をハイスピードカメラで撮影することに成功したと発表した。ニホンミツバチのアリに対する主要な防衛行動と見られるが、アリに捕まる危険性もある。

 ミツバチの巣は、幼虫やサナギ、蜂蜜などが大量にあるため、豊かな餌場として外敵から狙われやすい。 

 これまでは巣に近づくアリを追い払う行動として、ミツバチが反対側を向いて羽ばたき、その風圧でアリの侵入を防ぐことが海外で報告され、「ファン・ブローイング(吹き出し)」として名付けられていた。

 一方で日本固有のニホンミツバチ(トウヨウミツバチの1亜種)は、アリをハネで直接弾き飛ばす防衛行動をとっていることが養蜂関係者の間で知られえていた。これをヒントに研究チームは、巣門付近の働きバチがトビイロシワアリにどう対抗するかを高速度カメラで撮影し検証した。

 その結果、ニホンミツバチはアリに接近し、羽ばたきながら体を回転させてハネでアリを打撃し、弾き飛ばしているのを確認。チームはこれを「ウイング・スラッピング(弾く)」と名付けた。

ウイング・スラッピングの一連の動作。©国立環境研究所

 また他の在来のアリ3種に対しても、ウイング・スラッピングを最も高い頻度で使っていたことからアリに対する主要な防衛行動と考えた。

 ミツバチのアリへの防衛行動は地域によって異なるとみられる。ファン・ブローイングをとるミツバチの生息地域には、成虫を捕食する「攻撃的なアリ」がいる。このためミツバチは捕食されないようアリとの距離をとり、接触せずに風圧を利用しているものと予想される。

 日本では在来アリは積極的にはミツバチを捕食しないためアリによる捕食リスクは低い。研究チームはより省力的なウイング・スラッピングが、防衛行動として進化したのではとの仮説を立てている。