[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

ドローンを用いたイチゴの生育観測手法を開発―温室における促成栽培の省力化に寄与:農業・食品産業技術総合研究機構

(2024年7月16日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は7月16日、イチゴの生育や収量の予測・診断に必要な生長点の観測をドローンを使って行う技術を開発したと発表した。葉の発生状況や生長の情報を省力的に取得できるため、イチゴの高効率生産への寄与が期待されるという。

 国内のイチゴ生産は温室を利用した促成栽培が主流で、多くのコストがかかっている。また、他の施設野菜に比べて栽培管理や収穫に人手がかかっており、生産性の向上が求められている。

 農研機構は、効率的にイチゴ生産を行うことをサポートする一環として、若葉の発生頻度や、若葉の葉位別の大きさの時系列変化値などがイチゴ促成栽培の生育を診断する指標として有効であることを明らかにしてきた。しかし、若葉が発生する生長点は葉で覆い隠されていることが多いため、若葉の観測は自動化、省力化しにくく、研究の成果を生産性の改善に結び付けにくかった。

 農研機構は今回、ドローンを用いて生育観測を省力化する技術に取り組み、省力化が図れる生育観測手法の開発に成功した。

 生長点は茎などの先端にある細胞分裂が起こる部分を指す。ドローンのプロペラの回転による下方への空気の流れをダウンウォッシュというが、飛行時に生じるこのダウンウォッシュで、覆い被さっている葉をかき分け、生長点を露出させながら撮影し、株ごとの画像を記録する技術を開発した。

 これにより、多数の株の個体識別が可能となり、株ごとに若葉の発生やその後の生長を省力的に時系列観察できるようになった。現在、記録画像を用いた生育診断や収量予測の自動化システムの開発を進めており、イチゴの栽培管理、環境制御、労務・出荷計画等の生産の効率化に役立つことが期待されるとしている。