[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

鰹節カビから7つのウイルスを発見―鰹節カビからのウイルス発見は世界初:東京大学/筑波大学ほか

(2024年10月3日発表)

 東京大学、筑波大学、日本大学の共同研究グループは10月3日、日本の古くからの食品である鰹節(かつおぶし)のカビから7つの新規ウイルスを発見したと発表した。カビは発酵食品作りに広く使われているが、鰹節作りに利用されているカビから微生物の一種ウイルスを発見したのは世界でも初めてという。ウイルスが発酵に与える影響を解明する糸口になるのでは、と期待される。

 カビは、真菌(しんきん)の一つで、味噌、醤油、日本酒などの発酵食品作りに古くから利用されてきた。

 その一つ鰹節は、カビを使った伝統的な水産発酵食品。カツオの切り身を煮詰め煙で燻製(くんせい)状態にして特定のカビを吹き付け発酵させるという方法で作り、その発酵に使われるカビは「鰹節カビ」と総称され、Aspergillus属の真菌が多くを占めていることが明らかにされている。

 しかし、ウイルスは大きさがカビ菌より遥かに微小なため、光学顕微鏡では見つけることができず電子顕微鏡でないと観察できない。

 その上、ウイルスは単独では生存できず、生きた生物の細胞の中に侵入してしか増殖することができない。

 さらに、ウイルスはカビに感染し、宿主のカビに様々な影響を与えることが明らかになりつつあり、真菌に感染するウイルスは「マイコウイルス」と呼ばれ、宿主のカビと共生していると考えられている。

 研究チームは、過去にAspergillus属の真菌で数多くのマイコウイルスが報告されていることに着目した。また、真菌である鰹節カビにもマイコウイルスは感染しているのでないかと探索に入り、新規のウイルス探しに取り組んだ。

 その結果、鰹節の発酵に関わっている2種類の真菌「A. chevalieri」と「A. sulphureus」から合計7つの新たなマイコウイルスを発見することに成功、FLDS法と呼ばれる手法を使ってゲノム配列(塩基配列)を決定した。