ミツバチの微量な農薬、殺虫剤のばく露リスクは水田や果樹園、都会で高い―全国175地点でサンプルを収集、極微量農薬分析でばく露実態を解析:国立環境研究所
(2024年10月23日発表)
(国)国立環境研究所 生物多様性領域の久本 峻平さん(現在は明治大学所属)らの研究チームは10月23日、ミツバチの農薬接触濃度を全国レベルで詳細に測定した結果、水田や果樹園などの農地だけでなく都市域でも農薬に曝(さら)されているリスクが高いことが分かったと発表した。陸域環境での農薬の使用実態と影響を把握することで、家庭や都市施設などで広範に使われている残留性の高いネオニコチノイド系殺虫剤やグリホサート系農薬などを再考するきっかけになるという。
ミツバチを含むハナバチは、野生植物や栽培作物の受粉などで貴重な役割を担ってきた。そのハナバチの減少が世界的に懸念されており、農薬、殺虫剤の使用が重要なリスク要因とみられている。
これまで日本の農薬汚染の判断は、特定の農薬につき単一の栽培地で水環境中の農薬濃度と水生植物のばく露レベルを根拠にしてきた。調査されなかった陸域環境は、農薬の時間的、空間的分布がより複雑なため農薬のリスク管理が不十分なままだった。
ハナバチは多様な作物に飛来することから様々な農薬に曝されやすい。農薬は都市域や森林でも幅広く使われていることから、新たな切り口で調査する必要性が出てきた。
巣の周辺環境を含めた農薬ばく露の実態が分かれば、危険度の高い生息地を特定できると共に、ハナバチへの影響を低減するための重要なヒントや指針が得られるとみている。
研究チームは全国のニホンミツバチの養蜂家などから協力してもらう市民参加型で実施した。
2021年夏から秋にかけて全国175地点のコロニーからハチミツと蜂ろう(ミツバチの巣に含まれるろう成分)を採取し、殺虫剤、除草剤、殺菌剤など16種の化合物を超微量分析で調べた。それぞれ半径1km圏内の土地利用状態を把握し、多様な環境でのミツバチが低濃度でどのように農薬に曝されているかを分析した。
その結果、水田と果樹園を含む農地や都市域で農薬が検出される確率が高く、逆に森林では低い傾向が出た。周辺の土地利用状況がミツバチの農薬ばく露に強く影響していることが明らかになった。
水田の割合が多い所はダイアジノンなどの農薬が、果樹園が多い所はアセタミプリド、グリホサートなどの検出が増えた。畑地ではこれらの農薬の検出確率は高くなかった。
都市域では3種類のネオニコチノイド系殺虫剤と除草剤のグリホサートが検出された。ネオニコチノイドとグリホサートは住宅地や屋外のスポーツ・娯楽施設などで使われる農薬に含まれていることから、ミツバチがそれらに曝された可能性が高い。
森林では、調査した農薬の半数以上で検出確率が低かった。森林でも雑草管理や病害虫の予防で農薬が使われるが、多くは汚染が少なくミツバチのばく露が低減されたとみられる。