[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

航空機から投下する気象測器「ドロップゾンデ」を開発―台風中心部の気温や風、湿度などの計測が可能に:名古屋大学/明星電気株式会社/防災科学技術研究所

(2024年10月24日発表)

 名古屋大学と明星電気(株)、(国)防災科学技術研究所の共同研究グループは10月24日、航空機から投下する日本で初めての気象測器「ドロップゾンデ」を開発したと発表した。台風の中心付近の風や気温などのデータを、ゾンデ降下中取得できる。台風の進路、強度などの予測精度向上が期待されるという。

 台風は洋上で発生・発達する上、強い風雨を伴うため、これまで観測手段がほとんどなく、データの取得が課題とされてきた。

 研究グループは航空機による観測法の研究に取り組み、今回、小型ジェット機で台風の中心付近上空、高度14km付近を飛行しながら気象測器を投下してデータを得る航空機投下型気象測器「ドロップゾンデ」の技術を開発した。

 開発した気象測器は、台風の眼を含む中心付近の気温・風・湿度の鉛直プロファイルを高度10km以上の高高度から海面まで測定できる。測器が降下しながら測定した値は無線で直ちに地上に送信される。

 2024年3月にシステムの検証実験を行い、その成果を踏まえ、2024年10月9日と10日に台風19号を対象に、実際に新測器を用いて航空機観測を実施した。台風が発生・発達してエネルギーを蓄える日本の南海上は観測の空白域だが、今回の観測で、衛星観測や数値モデルでは難しい上層の乾いた空気の層が捉えられたという。この乾燥域は台風19号の発達を阻害した可能性が指摘されている。

 測器で得られた測定値は直ちに世界中に伝送され世界各国の気象機関の予報システムに組み込まれた。ジェット機から測器を投下して観測の空白域を埋める今回の成果は、台風の進路や強度予測向上への貢献が期待されるとしている。

左上:観測に使用した小型ジェット機(Gulfstream IV)。
左下:本研究グループで開発・検証した投下型気象測器ドロップゾンデ。
右:最新版のドロップゾンデを用いて2024年10月9-10日に実施した航空機観測中の台風第19号の眼の中の風景。
©T-PARCII/名古屋大学