温暖期の30万~10万年前―今より冷たかった東京湾のナゾ:東京大学/産業技術総合研究所ほか
(2024年11月2日発表)
東京大学、(国)産業技術総合研究所などの研究グループは11月2日、地球全体の気候が今よりも暖かかった約30万年前、約20万年前、約10万年前の各温暖期にあったのにもかかわらず、東京湾の最高海水温は、現在の千葉県沿岸の最高水温より5℃以上低かった時期もあったと発表した。千葉県の下総層群(しもうさそうぐん)と呼ばれる地層で見つけた貝の化石を分析して突き止めた。過去の海洋環境を理解することで、気候変動の将来予測にも役立つと期待している。
(国)海洋研究開発機構、ドイツのマインツ大学の研究者も参加した研究グループが過去の海水温を推定するために注目したのは、100歳を超える長寿の二枚貝であるビノスガイの化石。貝殻に見られる縞模様は木の年輪と同様に1年間を示し、また、貝殻の酸素同位体比は昔の海水温と塩分によって異なるため、過去の海水温の復元に利用できる。
約30万年前、約20万年前、約10万年前の各温暖期には、現在の関東平野、主に千葉県、茨城県や埼玉県、東京都の一部に古東京湾と呼ばれる海が広がっていた。そのため今回は、この古東京湾の海底にたまった下総層群と呼ばれる地層からビノスガイの化石を採取、それに刻まれた縞模様を詳しく解析した。
貝殻の酸素同位体比などから当時の海水温を推定した結果、貝殻のどの部分が夏にできたところなのかがわかるようになり、当時の最高水温を推定できた。それによると、古東京湾の夏の海水温は30万年前から10万年前まで20℃以下で、現在の千葉県沿岸水域の海水温より5℃以上も低いことがわかった。
研究グループは、この結果について「温暖であった時代にも関わらず古東京湾が寒かったことは、親潮のような冷たい海水が流れ込んでいた」として、ビノスガイの寿命から100年くらいはそうした環境が続いていたと推定している。