[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

新型コロナワクチン接種時の免疫獲得に関わる遺伝子解明―生得的、後天的変異が免疫獲得の個人差に関与:東京大学/慶應義塾大学/大阪大学/理化学研究所

(2025年3月5日発表)

 東京大学、慶應義塾大学、大阪大学、(国)理化学研究所の共同研究グループは3月5日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンを接種した時の免疫獲得に関わる遺伝子を突き止めたと発表した。ワクチンによる免疫獲得には個人差があるが、この個人差に寄与する因子を解明した。新たなワクチンの開発や接種戦略策定への貢献が期待されるとしている。

 ワクチン接種による免疫獲得は、感染症に対する効果的な予防策だが、その効能は接種者によって個人差がある。この個人差に寄与する因子の解明は、効果的なワクチンを開発する創薬の観点から、また、効果的なワクチン接種戦略を策定する公衆衛生の観点から重要な課題とされている。

 研究グループは、COVID-19ワクチン接種者を対象に、生まれつきのゲノム配列を解析し、免疫反応の獲得能に関わる遺伝子を同定した。具体的には、ワクチン接種者2,096人を対象に、ゲノム上に存在する約900万箇所の遺伝子多型を解析、IgG抗体をコードするIGHG1遺伝子、および白血球の血液型であるHLA遺伝子における遺伝子多型が免疫反応の個人差と関連することを明らかにした。

 これらの遺伝子領域および性染色体に後天的に変異(体細胞変異)が生じることで抗体獲得能が低下し、感染症や免疫疾患へのかかりやすさが上昇することも明らかにした。

 ワクチン接種による免疫獲得能は、一般に加齢に伴って低下する。加齢に伴い免疫細胞に生じる変化としては大規模な染色体領域の変異があるが、その影響を英国における15万人のワクチン接種者のデータを用いて解析し、免疫獲得能の低下に関わっていることを確認した。

 こうした成果により、ワクチン接種による免疫獲得能には生まれつきのゲノム変異と後天的なゲノム変異が関与していることが示されるとともに、その詳細が明らかになったとしている。