結露と気象条件の関係明らかに―作物の病害予測実現に向け一歩:農業・食品産業技術総合研究機構ほか
(2025年3月7日発表)
(国)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と北海道大学の共同研究グループは3月7日、作物病害の原因となる植物群落の結露と気象条件との間の関係を「世界で初めて明らかにした」と発表した。
結露は、空気中の気体状の水分が液体の水となって植物などの表面に付着すること。一方、植物群落は、同一の場所にまとまって生育している植物の集団のこと。
作物病害を引き起こす糸状菌やバクテリアなどは、結露が生じて葉が濡れた状態になると植物体に侵入しやすくなって、たとえば米の生産ではイネいもち病菌(カビの一種)による大病「いもち病」が発生しやすくなる。
いもち病の場合は、気温が15~25℃の夜間にイネの葉の濡れが10時間以上続くと、いもち病菌が葉に侵入することが知られている。
こうしたことから、作物の高度な病害予測を行うためには、植物群落における結露の発生を正確に把握する必要がある。
さらに、気候変動などにより感染リスクの高い時期がそれまでと変わる可能性もあり、作物の病害予測の重要性はこれまでにも増して高まってきている。
そのため、国内外で作物の病害防除を目的にさまざまな方法で植物群落の結露量や濡れ時間を評価する研究が行われ、気象データに基づく方式や、葉面を模した結露センサーを用いる方式などが発表されている。
しかし、肝心要の結露が発生する気象条件や、植物群落に付着する結露量と気象条件との間の関係などは整理されていない。
今回の研究は、農研機構と北大低温科学研究所の共同研究グループがその解明に取り組んだもので、植物群落の結露速度と気象条件との間の関係を明らかにした。
その結果、作物病害の原因となる植物群落の結露速度は、気温、相対湿度、有効放射量(大気から受けるエネルギー)の3つの気象条件と植物群落の熱交換効率に応じて変わることが分かった。
研究グループは、作物群落に付着する結露量や濡れ時間を、気象データから簡易かつ高精度で推定することが可能になったとし「この手法を作物の病害発生予測や栽培管理に利用することで、各種農作物の安定生産と高品質化が期待される」と実用性を語っている。