抹茶や粉末茶に適した緑茶用品種「せいめい」育成:農業・食品産業技術総合研究機構
(2017年5月23日発表)
一番茶を被覆栽培して製茶した「やぶきた(左)」と「せいめい(右)」の粉末茶 ©農研機構
(国)農業・食品産業技術総合研究機構は5月23日、旨みや色合い、収量に優れ、茶道の抹茶などに適した高級な緑茶「せいめい」を育成したと発表した。これまでの高品質な「やぶきた」や「さえみどり」より栽培適地が広く、関東以南で栽培ができるとしている。
最近の日本食ブームで、海外を含め抹茶や粉末茶の人気は急増している。国内では抹茶パウダーや菓子、ソフトクリーム、抹茶ラテなどにも幅広く使われるようになり、この10年で約1.4倍に需要が拡大した。こうした中で高品質な日本産緑茶のブランド力強化と需要拡大を目指し開発を進めていた。
「せいめい」は、生育が盛んで寒さに強く、収量の多い「ふうしゅん」を種子親に、早生で高品質な「さえみどり」の花粉を交配した中から選抜し、育成した。
「やぶきた」や「さえみどり」と比べ、収量、品質が優れ、旨味が強く、渋みが少ない特長がある。抹茶や粉末茶に加工すると鮮やかな緑色になる。
鹿児島県枕崎市の育成地では、「やぶきた」と比べて一番茶の萌芽(ほうが)期が5日早く、収穫も4日早かった。病害への抵抗性も優れているという。
高品質な抹茶は、収穫前の2週間以上にわたりワラなどで覆って日光を遮る被覆栽培をした新芽が使われる。この新芽をてん茶炉であぶって乾燥させ、石臼で粉末にしたもの。旨味が増し、色が濃くなる。粉末茶は一般に飲まれている露地栽培の煎茶などを粉末化した。
日本の茶畑の約75%で栽培されている「やぶきた」は高齢樹が増え、被覆栽培によって収量減や茶樹の衰弱が心配されることも新品種開発のきっかけになった。
「せいめい」は今後10年間で500haの普及を目指すとしている。