世界初「青いキク」の開発に成功―遺伝子組み換え技術を使って実現:農業・食品産業技術総合研究機構/サントリーグローバルイノベーションセンター
(2017年8月4日発表)
「青いキク」 写真提供:農研機構
(国)農業・食品産業技術総合研究機構は8月4日、サントリーグローバルイノベーションセンター(株)と共同で青色のキクが咲く「青いキク」の開発に成功したと発表した。遺伝子組み換え技術を使って実現したもので、青いキクがつくられたのは世界でも初めて。
地球上には、花の咲く植物が数多くある。中でもキク、バラ、カーネーションは3大切り花といわれ、日本でのキクの出荷量は年間約16億本(平成27年度)と切り花の40%を占めている。
キクは、色も多様で白、黄、オレンジ、桃、赤、紫赤、緑などがある。
しかし、青紫や青いキクはない。キクには青い花を持つ近縁の野性種が存在しないため、交配など従来の品種改良法では青いキクの開発ができなかったからだ。
そこで、その壁を打ち破ろうと農研機構は、2001年から遺伝子組み換え技術を使って青いキクをつくる研究を開始した。
ちなみに、遺伝子組み換えにより世界で初めて青い花がつくられたのはカーネーションで1995年のこと、青いバラも2004年につくられている。
しかし、青いキクの開発は難しかった。研究グループは、青や紫、ピンク、白の花を咲かせるカンパニュラ(リンドウ科の植物)の「F3’5’H」という遺伝子をキクに導入することで青系の発色を担うデルフィニジン型のアントシアニンを持ったキクを2013年に開発したが、そのキクの色は青にはならず紫色だった。
今回の青いキクは、その経験をふまえカンパニュラの遺伝子にもう一つ青い花が咲くチョウマメ(マメ科の植物)から取り出した「A3’5’GT」という色素修飾遺伝子を加えてつくることに成功した。
ただ、この遺伝子組み換え技術でつくった青いキクを国内で栽培して販売するためには、我が国の生物多様性に影響を及ぼす恐れがないかを明らかにする「生物多様性影響評価」の審査を受け、承認を得る必要がある。その評価項目の一つに「交雑性」がある。日本には、多様なキクの野性種が自生している。そのため、野性種との交雑による生物多様性影響リスクを低減した青いキクの開発を10年後の完成を目指して進めていくとしている。
農研機構は、「今回明らかにした青色化の方法はバラ、カーネーション、ユリ、ダリアなどさまざまな花き(かき:花の咲く草)にも応用展開できる可能性がある」といっている。