[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

志摩半島の地殻変動の歴史を編んだ地質図幅『鳥羽』を刊行―恐竜化石はなぜ鳥羽で見つかったのか?:産業技術総合研究所

(2017年9月14日発表)

 産業技術総合研究所地質調査総合センターは、地質情報研究部門シームレス地質情報研究グループ内野隆之主任研究員らが三重県鳥羽地域における地質調査の結果をまとめた 5万分の1地質図幅『鳥羽』を刊行した。

  紀伊半島の東端、志摩半島に位置する鳥羽地域は、古生代~中生代のさまざまな種類の地層・岩石が分布する日本列島でも有数の場所で、1996 年には恐竜「トバリュウ」の化石が発見されたことでも知られる。しかし、これまでこの地域の詳細な地質図は作製されていなかった。

  今回、鳥羽地域を中心に約300日にわたって地表を自らの足で歩き、河床・海岸や崖などに露出した岩石の種類、地層の方向・傾き、構造などを丹念に調べた。その成果を基に、複雑に分布する地質を把握して鳥羽地域の精緻な地質図を作製した。

 また、採取した岩石の微化石抽出や放射年代測定を行って、これまで時代未詳であった地層の年代を決定した。それらを基に地層名の定義や、地質のまとまりである地質帯の区分と整理を行った。

 そうした整理を行った結果、鳥羽で恐竜化石が発見された理由も判明した。恐竜「トバリュウ」の化石が発見されたのは浅海層(松尾層)という、陸からもたらされた砂や泥が堆積した海底の地層であるが、鳥羽地域では浅海層は地盤隆起により削剥されている。だが、そこが周囲の地質帯に比べて隆起(上昇)量の少ない場所だったために、地盤隆起による削除を免れたことが、恐竜化石発見の原因であった。

  また、この地域の最高峰で古くから山岳信仰の対象となってきた朝熊ヶ岳(あさまがだけ)がある。この朝熊ヶ岳では、地層が上下逆転しており、大規模な海洋火山の断片が海底からせり上がってきたことなどの成り立ちが解明された。

 『鳥羽』図幅は、今後、学術研究に加え、防災・減災計画、都市計画、観光産業、地学教育の基礎となる重要な資料として利活用されることが期待される。