脳のオスらしさ促進―思春期に不可欠な仕組み解明:筑波大学/埼玉大学/京都橘大学
(2016年6月21日発表)
筑波大学は埼玉大学、京都橘大学と共同で6月21日、思春期前のオスの脳で女性ホルモンが働くときに不可欠な仕組みが阻害されると成熟後にオスらしさが弱まることをマウスによる実験で突き止めたと発表した。オス特有の社会的行動や情動の基盤になっている脳の仕組みが、思春期にどのように作られていくのかを解明する重要な手がかりになると期待している。
筑波大の小川園子教授らの研究グループが、埼玉大の塚原伸治准教授、京都橘大の坂本敏郎教授らと共同で明らかにした。
実験では思春期に入る前の生後21日目のオスマウスを使い、遺伝子技術によって脳の内側偏桃体と呼ばれる部位の機能を一部改変した。通常ならこの部位には女性ホルモンのエストロゲンと特異的に結合するたんぱく質「エストロゲン受容体アルファ」があるが、思春期になってもこれがうまく作れないようにした。
このマウスが成熟した後に、内側偏桃体の形状やオス特有の性行動・攻撃行動にどんな変化が現れるかを確かめた。その結果、正常のオスのマウスに比べ、①オス特有の性行動や攻撃行動が著しく減少した、②内側偏桃体の神経細胞の数がメスにより近くなったことなどが分かった。
オス特有の性行動や攻撃行動には男性ホルモン「テストステロン」が重要な役割を担っているが、その基盤となる中枢神経系のオス化はこれまでテストステロンが出生前後の数日間に男性ホルモンの一種「アンドロゲン」の受容体を介して脳に作用するために起きると考えられていた。これに対し、今回の結果は、思春期にテストステロンが女性ホルモンであるエストロゲンの受容体を介して内側偏桃体に作用することも、中枢神経系のオス化に不可欠であることを示唆しているという。
研究グループは今後、どの種類の神経細胞がエストロゲン受容体アルファの阻害によって減少したのかなどを突き止め、脳機能の性差形成、さらには社会性や情動性の性差形成のメカニズム解明につなげたいとしている。