[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

気候変動により北海道で高級ワイン用ブドウの栽培が可能に―「ピノ・ノワール」が作れるようになった理由を解析:農業・食品産業技術総合研究機構ほか

(2017年10月26日発表)

 (国)農業・食品産業技術総合研究機構は1026日、北海道では作るのが難しいとされていた高級赤ワイン用のブドウ「ピノ・ノワール」が近年道内で栽培可能になったのは気候変動による影響が大きいことが解析の結果分かった、とする研究結果を発表した。

 北海道でピノ・ノワールが着目され始めたのは古く明治時代とされ、試行錯誤しながら栽培へのチャレンジが行なわれてきた。

 ピノ・ノワールは、フランスのブルゴーニュ地方を原産地とする極上の赤ワインが造れるブドウで、世界中の高級ワイナリーが求めているが、冷涼で十分な日射量があって水はけの良い土壌が必要な上、病気にかかりやすい、などから栽培が難しいことが知られている。

 このため、北海道では、20世紀末までピノ・ノワールの導入に成功した例がなかった。

 それが、2000年代に入ると道産ピノ・ノワールが収穫できるようになり、現在では北海道のワイン用ブドウ栽培農家が今後増やしたいブドウ品種の一位にピノ・ノワールをあげるまでになってきている。

 しかし、このように北海道でピノ・ノワールの栽培が可能になってきた理由については、これまで十分に解明されていなかった。

 そこで、農研機構の研究グループは、北海道を含む北日本で1998年から「気候シフト」と呼ばれる気温や風などの気候要素が10年から数十年の間隔で不連続に変化する現象が生じていたことに注目して山﨑ワイナリー、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(十勝ワイン)、北海道ワイン(株)、(株)ズコーシャ総合科学研究所、東京農業大学と共同で解析にあたった。

 その結果、1998年の気候シフト以降、410月の間の平均気温が北海道を代表するワイン用ブドウの産地の余市町や三笠市では、ほぼ安定的に14℃を上回り、世界のピノ・ノワール産地と呼ばれている地帯の同期間の平均気温1416℃と一致していることが判明した。

 また、現在ピノ・ノワールの栽培が行なわれている上川地方の上富良野(かみふらの)町でも410月の期間の平均気温が1998年以降14℃以上の適温域に入っていることが分かった。

 北海道には、ほかにも適温域に入る地域があることから、今後さらにピノ・ノワールの栽培が拡大する可能性があると農研機構は見ている。