恐竜の絶滅は小惑星衝突で発生したすすが原因―大絶滅の新たなシナリオ浮上:東北大学、気象庁気象研究所
(2016年7月14日発表)
東北大学と気象庁気象研究所は7月14日、小惑星衝突時の恐竜やアンモナイトなどの絶滅は、小惑星衝突で発生したすすによる気候変動が原因だったとする研究結果を発表した。寒冷化が原因とするこれまでの恐竜絶滅シナリオとは全く異なる事実が見えてきたという。
今から約6600万年前に小惑星がメキシコ湾ユカタン半島あたりに衝突し、恐竜に象徴される白亜紀生物の大規模な消滅が生じた。この恐竜絶滅などの原因はこれまで「衝突の冬」といわれる地球規模の寒冷化と考えられてきた。
ところが、研究グループが、衝突時にスペインなどの周辺海域海底に堆積した堆積岩中の有機分子を分析したところ、すすを形成する有機分子が異常に多いこと、また、この有機分子はユカタン半島の地下に存在した有機物が、衝突により燃焼し放出されたすすであることが明らかになった。
さらに成層圏に放出されたすすの量を推計し、気候モデル計算などをもとに、成層圏すすエアロゾルによる大気や海洋などの気候変動を復元したところ、これまでの恐竜絶滅シナリオとは全く異なる結果が出た。
すすの成層圏放出による太陽光吸収で気温は低下したものの、低緯度は恐竜が棲める気温であったこと、ただ、降水量は砂漠並みで、陸上植物は枯れ、食物連鎖的に絶滅、海は光合成帯が縮小し、引き続いて海の水温低下が起き、アンモナイトが絶滅した、といったことが考えられるという。
また、ワニやイカなどの生き残りや一部アンモナイトの絶滅の遅れの理由も解けたという。
今回の有機分子分析と気候モデル計算による解析で、新たなシナリオが見えてきたとしている。