[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

炎症性腸疾患の炎症抑えるメカニズムを解明―たんぱく質間相互作用阻害物質が白血球浸潤を抑制:筑波大学ほか

(2018年5月25日発表)

 筑波大学とエーザイ(株)、EAファーマ(株)は525日、炎症性腸疾患の炎症を抑える化合物の作用メカニズムを解明したと発表した。エーザイが開発中の治療薬への寄与が期待されるという。

 炎症性腸疾患は、大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす原因不明の難病で、腸管粘膜に潰瘍やびらんが生じ、出血や下痢、発熱などの症状を伴う。

 白血球が血管外部に浸み出す浸潤や、白血球と血管内皮細胞の接着を媒介する接着分子の強い発現が病変部位に認められることから、これらを抑える療法が施されているが、有効性に欠けているのが現状。

 エーザイとその子会社EAファーマは、白血球の接着分子の活性を阻害する低分子化合物E6007を新たな治療薬として開発中で、共同研究グループは今回、このE6007の類縁体の効果や作用機序を調査・研究した。

 その結果、カルレティキュリン(CRT)と呼ばれる細胞内たんぱく質と、白血球接着分子インテグリンとのたんぱく質間相互作用が、病変部位で優位に増加していることを見出した。

 カルレティキュリン(CRT)はインテグリンと結合することによって細胞接着を促進するので、研究グループはこの結合(たんぱく質間相互作用)を阻害する物質は白血球の活性を抑制すると考えて物質を探索し、E6007の類縁体を同定した。

 培養細胞を用いた検討で、E6007の類縁体が実際にたんぱく質間相互作用を抑制することを確認、この化合物をマウスへ経口投与したところ病変部位への白血球浸潤が抑制され、顕著な抗炎症作用が確かめられた。

 研究グループは、解明されたメカニズムは新たな治療薬として開発中のE6007にも共通すると考えており、新知見の今後の活用・展開が期待されるとしている。