高温に強く、味が良く、収量も多い水稲「にじのきらめき」を開発―北陸、関東以西で栽培可能、業務用米などに期待:農業・食品産業技術総合研究機構
(2018年9月6日発表)
(国)農業・食品産業技術総合研究機構は9月6日、高温に強く、味良く多収量で、倒れにくい水稲の「にじのきらめき」を開発したと発表した。コシヒカリ並みに食味が良く、大粒で業務用に適した品種として群馬県を中心に栽培の普及が始まっている。
温暖化の進行によって水稲に大きな障害が生じるようになった。銘柄米のコシヒカリなどは実をつける頃の高温障害によって白米部分が濁ってしまう白未熟粒や、ウイルス性の縞葉枯病が発生するなど品質や歩留まりの低下が問題になっている。
そこで農研機構は、高温対策をしながら収穫量を増やすための多肥栽培でも倒れず、縞葉枯病などの防除コストがほとんどかからない、コシヒカリをしのぐ大粒の水稲の開発に着手した。
高温に強い「西南136号(なつほのか)」を母に、食味に優れた「北陸223号」を父として交配し、「にじのきらめき」を作った。
その結果、育成地(新潟県上越市)での出穂期はコシヒカリとほぼ同じで、成熟期は数日遅かった。玄米収量はコシヒカリと比べて標準的な肥料の栽培で15%多く、多肥栽培にすると約30%増えた。
玄米の外観品質はコシヒカリより優れ、食味は同等だった。こうして虹のように多彩な特長を持つこととや、炊いたご飯が艶やかであることから「にじのきらめき」と名付けた。
今年から群馬県、栃木県、岐阜県の一部で作付けが始まっており、数年後には外食や中食用を中心に幅広い用途が期待されている。