[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

気候変動を生き延びた植物・イチョウなどの避難場所が東アジアにあった―将来にわたって生物多様性が維持できる環境条件を知ることに役立つ:千葉大学/森林総合研究所ほか

(2018年10月26日発表)

 千葉大学、(国)森林総合研究所などの研究グループは1026日、太古から存続し「生きた化石」と呼ばれるイチョウやメタセコイアなどの植物(遺存植物)の東アジアでの生息域を調査したところ、中国南西部から日本中部にかけての湿潤な亜熱帯、暖温帯地域に分布していることが明らかになったと発表した。生息環境が安定的に維持されていたためで、将来、気候変動が起きた際の“逃避場所”として機能できるものと予測している。雲南大学(中国)、東京情報大学総合情報学部との共同研究による。

 東アジアは、地球史の中で最も新しい第四紀(約258万年前から現在)に、ヨーロッパや北アメリカのように氷床で覆われずにすんだ地域として知られる。

 研究グループは、数千年前からの遺存植物であるイチョウやメタセコイア、コウヤマキ、カツラなどが現在も豊富に生育し続けているのは、気候変動の際に東アジアに適切な環境が残っていたからではとの仮説を立てた。そこで443種の遺存植物の現在の分布情報を収集し、種の豊富さの空間分布パターンを分析してきた。

 調査は中国、日本、韓国、ロシア極東、モンゴル、東・中央ヒマラヤ、インド亜大陸・スリランカ、バングラデシュ、ミヤンマー、タイ、ベトナム、ラオス、カンボジアと広域に及んだ。

 このうち十分な数の分布情報が得られた383種について、現在の生息地点と気温、降水量などの環境因子を基に、生息適地の存在確率を推定する方法で分析した。

 このモデルで、最終氷期最寒冷期(約22,000年前)および完新世中期(約6,000年前)の遺存植物の生育適地を推定したところ、中国南西部からベトナム北部の一帯は最終氷期にも生育に適した気候が安定的に維持されていたことが示された。

 さらに将来の気候変動による影響を予測したところ、中国南西部から日本にかけての東アジアよりの亜熱帯、暖温帯地域は、植物の逃避場所として機能することが示された。

 生物の避難場所を特定することは、将来の気候変動でも生物多様性が維持できる可能性を探ることであり、適応策を練るための重要な情報とみている。