[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

自然に近い眠りに誘う化合物見つける―副作用のない不眠症治療薬の実現に道:筑波大学

(2018年10月25日発表)

 筑波大学は1025日、眠れない人を自然に近い眠りに誘う機能を持った化合物を見つけたと発表した。副作用なく深い眠りを誘導できることから新しい不眠症治療薬の開発が期待される。

 現在、国民の1015%、高齢者では3060%が不眠症に悩んでいるといわれている。だが、その治療の中心となっている薬物療法では、しばしば副作用が問題になり、より自然に近い眠りを促す新しい作用機序(仕組み)の薬剤が求められている。

 今回の新規化合物は、「A2AR PAM-1」と呼ばれる低分子物質。同大学国際統合睡眠医科学研究機構の斉藤毅助教、ムスタファ・コルクタタ大学院生、長瀬博教授、ミハエル・ラザルス准教授らの研究グループが同研究機構の所有する1,173種類の低分子化合物の薬理活性をスクリーニングし新たなアプローチを使ってこの化合物を見つけた。脳など生体内に広く分布する「アデノシンA2A受容体」という生理活性物質からのシグナルを増強させ、深い眠り(徐波睡眠)を増加させて自然に近い眠りにつかせるという機能を持つ。

 アデノシンは、核酸(DNARNA)を構成する成分の一つのアデニンとリボース(糖の一種)とが結びついた物質で、眠りを誘発する性質のあることが知られていて、これまでもアデノシンを利用する睡眠誘発物質の探索は行なわれ、マウスやラットに対し強力な催眠作用を示す物質が見つかっている。しかし、体温や血圧の低下、頻脈といった副作用があるため不眠症治療薬としての利用が難しかった。

 それに対し、今回の新規化合物A2AR PAM-1は、そうした副作用を伴わずに徐波睡眠の増加が生じることをマウスで確認している。

 実験は、マウスが活発に活動する夜間に腹腔内投与する方法で行ったが、体温の低下や低血圧、頻脈、不整脈は発生せず、脳波測定により自然に近い眠りが誘導されることが分かった。

 こうした結果が得られたことから研究グループは「従来の睡眠薬とは異なる新しい作用機序の不眠症治療薬として、特に入眠困難を訴える患者の治療への応用が期待される」と自信を見せている。