乳酸菌K15の健康維持効果実証―感染症の予防や抵抗力強化も:千葉大学/キッコーマン/産業技術総合研究所
(2018年11月9日発表)
千葉大学とキッコーマン(株)、(国)産業技術総合研究所は11月9日、ぬか床から分離した乳酸菌K15を摂取するとインフルエンザなどの感染に対する抵抗力の強化が期待できることを確認したと発表した。幼稚園3施設で実施した幼児172人を対象にした試験で明らかにした。今後、感染症の予防や抵抗力強化への活用を進めたいとしている。
実証試験には3機関のほか徳島大学疾患酵素学研究センターも参加、幼稚園に通う3~6歳の健康な幼児を対象にインフルエンザ流行期を含む4カ月間(2016年11月~2017年2月)にわたって試験を実施した。
幼児の体温や感冒症状、欠席日数、乳酸菌食品摂取歴などを集めるとともに、幼児を2グループに分けて、一方には乳酸菌K15を、他グループにはデンプンを分解して作られるデキストリンを経口投与した。乳酸菌K15と見た目がそっくりなデキストリンを与えて心理的な影響のない客観的な結果を得る、いわゆるプラセボ対照二重盲検ランダム化比較試験を実施した。
試験の開始前後に幼児の唾液を採取、ウイルスや細菌が生体内に侵入するのを防ぐために粘膜から分泌される唾液中の抗体「免疫グロブリンA(IgA)」の濃度を調べた。幼児172人のうち唾液を採取できた乳酸菌K15摂取グループ81人と、デキストリン摂取グループ81人のデータを詳しく比較・解析した。
その結果、乳酸菌K15グループはデキストリングループに比べて、唾液中のIgA濃度が試験開始前に比べて後の方が明らかにより高くなった。感染による発熱日数については両グループの間で明確な差は見られなかったものの、過去の乳酸菌摂取歴データで週1回以下の幼児に限ると、デキストリングループの発熱日数が3.17日だったのに対し、乳酸菌K15グループの発熱は1.69日と、明らかに短くなっていた。
研究グループは「今後は乳酸菌K15の効果をさらに検証するとともに、ウイルス感染症が流行する中でも健康な暮らしをサポートできるよう、乳酸菌K15を含む食品の開発を進める」と話している。