沖縄島の海底地層南北で大きく違うことを発見―調査船使って行った海洋調査で判明:産業技術総合研究所
(2018年12月6日発表)
(国)産業技術総合研究所は12月6日、沖縄島(沖縄本島)の海底地層が南北で大きく違うことを発見したと発表した。
沖縄島をはじめとする南西諸島の周辺海域は、熱水鉱床などの資源に富む一方、プレートの沈み込みによって発生する地震・津波や海底火山の噴火といった地質災害リスクの高い地域でもある。
それに対応するため産総研は、沖縄島周辺海域の海底地質図の整備を進めているが、その一環として今回調査船を使って海洋調査を行ったところ沖縄島の海底の堆積層が南北で全く異なることを見つけた。
調査では、先ず採取した試料に含まれている微化石(びかせき)と呼ばれる微小な化石の分析を行って海底の地層の年代決定を行い、年代順に沖縄島周辺海域の地層を4つのグループに分類してそれぞれを音波探査などで調べた。
すると、沖縄島の南部海域の海底には厚さが1,500mを超えるほどの厚い堆積層が大規模に連続して分布しているのに北部海域の海底にはそうした堆積のない全く異なる姿が拡がっているのが見えた。
沖縄島南部の陸地には、約500~600万年前に形成されはじめたとされる泥岩(でいがん)を主体とする「島尻層群(しまじりそうぐん)」という地層が分布しているが、見つけた沖縄島南部海域の海底の堆積物を微化石鑑定で年代解析してみると、その沖縄島南部の陸地の島尻層群に相当するものであることが分かった。
さらに、その厚さが1,500mにも達する堆積層の表面は、沖縄島南部の陸地と同様に約160万年前に堆積が始まったと見られる琉球石灰岩が主体の琉球層群という地層で覆われていることも分かった。
こうした調査結果が得られたことから研究グループは、沖縄島南部の島尻層群の成り立ちが明らかになったとし、南部海域の海盆と呼ばれる大規模なくぼ地に積もり積もってできた海底堆積物がフィリピン海プレートの沈み込みで生じた南部の隆起により陸上にまで押し上げられてできたものと解析している。
沖縄島南部の島尻層群には、水溶性天然ガスが存在することが知られていることから、産総研は今回の南部海底の島尻層群に相当する堆積層の発見は「エネルギー資源の観点からも重要である」といっている。