[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

桜島の大規模噴火はごく浅部からマグマ噴出―マグマ上昇開始からわずか1時間で噴出の可能性:東京大学/京都大学/産業技術総合研究所

(2019年2月14日発表)

 東北大学と東京大学地震研究所、京都大学防災研究所、(国)産業技術総合研究所の共同研究グループは214日、鹿児島県の桜島火山において、有史に繰り返し発生した大規模噴火の直前に、噴出したマグマがこれまで想定されていた深部のマグマ溜りよりもずっと浅い所にいったん蓄積されていたことが明らかになったと発表した。

 桜島で近い将来起きる恐れがある大規模噴火でもマグマが同じような挙動をする可能性があり、その場合マグマの上昇開始から最短1時間程度で噴火し始める可能性が考えられるという。

 桜島火山では1471年の文明噴火、1779年の安永噴火、1914年の大正噴火の3大噴火が有史に発生した。大正噴火では軽石や火山灰、火山ガスなどが鹿児島県内に甚大な被害をもたらし、引き続き起こった溶岩の流出によって桜島と大隅半島が地続きになった。

 この大正噴火で放出されたのと同程度のマグマが現在蓄積されつつあることが、最近の地殻変動観測から推定されている。このため研究グループは災害への備えが急がれるとし、大規模噴火の実態の解明、把握に取り組んだ。

 今回の研究では、ある種の結晶をもとにマグマの蓄積深度を見積もる手法を用いて、噴出したマグマが噴火の直前に蓄積していた深さを調べた。

 その結果、噴火を引き起こしたマグマは噴火の直前には火山体直下約13kmの、火道と呼ばれる極めて浅い領域に蓄積していたことが分かった。この場所は桜島直下の、深さ45kmにある副次的なマグマ溜り群よりも浅かった。

 従来の想定では、鹿児島湾北部の姶良(あいら)カルデラの下、深さ約10km付近に存在するマグマ溜りからマグマは上昇してくると考えられていた。この想定よりも大幅に浅い領域からマグマは上昇してきたことになる。

 過去3回の大規模噴火のいずれにも共通した前駆過程が発見されたことから、今後桜島で近い将来に起きる可能性がある同程度の大規模噴火も同じような噴火推移をたどる可能性が考えられるという。従って、噴火に先立つ火山体直下のごく浅い領域へのマグマの供給に引き続き注意して観測することが災害軽減対策上重要としている。