人間の性格と治療経過の関連性を解明―物事をネガティブに考えるタイプの人対象に実施:筑波大学
(2019年5月27日発表)
筑波大学は5月27日、物事をネガティブに考える「タイプD性格」といわれる人が心臓外科手術を受けるとそうでない性格の人より手術後に生じる急性の認知機能障害のせん妄(せんもう)や昏睡(こんすい)の期間が長くなることが分かったと発表した。
米国の心臓専門医のフリードマン医師が攻撃的、挑戦的な性格・行動パターンの人を「タイプA」と定義し心臓病になりやすいとする発表をしたのが1959年。
それがスタートとなって現在では、せっかちで怒りっぽい人を「タイプA性格」、おとなしい人を「タイプB性格」と人の性格がタイプ分けされ、「タイプD性格」とは物事をネガティブに考え易く、我慢強く、思いを表に出すことのできないような性格をさしている。
中でも特にタイプD性格は医学的に注目され、日本国内の該当する人は多く、全体の46.3%にのぼるとする報告が出ていると筑波大はいっている。
せん妄は、手術後に生じる一過性の認知機能障害だが、タイプD性格の患者と術後せん妄との関係についてはこれまで明らかにされておらず、それを解明しようと今回の研究を行った。
研究に取り組んだのは、筑波大医学医療系の井上貴昭教授らのグループ。
研究では、筑波大学附属病院(茨城県つくば市)で心臓血管外科手術を受ける患者を対象にして手術前に性格判断とうつ症状に関する質問を行い、手術してから1週間の間せん妄や昏睡状態などの観察を行った。
その結果、37人のタイプD性格の患者を含む対象者142人の内の34%がせん妄を発症、タイプD性格患者では45%が発症し、非タイプD性格患者の発症率を上回り、手術後のせん妄・昏睡期間が長引き易いことが分かった。
さらに、うつ症状がある場合には、それがせん妄・昏睡期間に影響することも判明した。
こうしたことから、臨床診療などの機会に予め調査票によりタイプD性格の患者を抽出するようにすれば、せん妄を予防する対策を講じることができるようになると研究グループはみている。