[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

10万年間安定だった日本の草地―過去100年で急変:森林総合研究所ほか

(2019年5月29日発表)

 ()森林研究・整備機構森林総合研究所は529日、京都大学などと共同で日本ではセンブリやオミナエシなど4種の草地性植物が過去10万年間にわたって安定的に個体数を維持してきたと発表した。全国の草地性植物の遺伝子を解析して突き止めた。ただ、日本の草地は最近100年間で90%以上が消失しており、草地に依存する多くの生物が絶滅の危機に瀕しているという。

 森林総研が京都大学や龍谷大学、北海道大学、オーストラリア国立大学など内外の大学・研究機関が共同で突き止めた。

 調べたのは、かつて日本にごく一般的に分布していた4種の草地性植物(センブリ、カワラナデシコ、オミナエシ、ワレモコウ)を、全国に今も残っている25カ所の草地から採取、それらの遺伝子を詳しく調べた。集団遺伝学的な手法で、それぞれの草地の個体数が過去にどのように変化してきたかを推定した。

 その結果、種による違いはあるものの、過去数十万年から数百年前までさかのぼり集団の個体数の変化を推測できた。4種いずれの植物の個体数も、過去10万年間にわたって数百年前の0.52倍の範囲で維持されてきたという。

 草地は100年前までたい肥や牛馬の飼料、屋根の材料を生産する重要な場所として継続的に人の手が加えられて維持され、日本の国土の10%以上を占めてきた。現在はそれが1%にまで激減している。今回の研究結果は、この100年でこうした関係が急速な変化にさらされていることを示した。この変化について、研究グループは「千年~万年を単位とする地質学的な時間スケールで見て大きな出来事」と話している。