脳内物質オレキシンが体重増加を抑える仕組みを、マウス実験で解明―肥満防止薬の開発や、運動と食事の健康なライフスタイルに貢献:東邦大学/筑波大学
(2019年10月1日発表)
東邦大学医学部 船戸弘正教授と筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 柳沢正史教授らの研究グループは10月1日、脳内で作られるオレキシン(神経ペプチド)に太りにくくする作用のあることを、マウスを使った実験で明らかにしたと発表した。将来の肥満防止薬などの開発に役立つものと期待している。研究グループには新潟大学、自治医科大学も参加した。
地球全体で肥満の人口が急増しており、世界人口の3分の1が肥満か体重超過の状態にあると推定されている。
人や動物の体重は本来、体温と同じように一定に保たれる性質があるが、昨今の高カロリー食の普及や運動不足などが原因で、肥満や体重超過が増えているといわれる。
体重の増減は、食事で摂るエネルギー量と、運動や発熱によって消費されるエネルギー量の差し引きが関与している。このエネルギー代謝の調整には様々なホルモンや神経伝達物質が関わっている。
研究グループは、脳の視床下部で作られる神経ペプチドのオレキシンに着目した。睡眠や食事、エネルギーの生産に関わる物質で、柳沢正史教授のグループがテキサス大学時代に発見した。
これまでの研究から、オレキシンやオレキシン神経を人為的に壊したマウスに高脂肪のエサを与えると肥満になることや、オレキシン2型受容体と結合した時の生理作用で体重増加が抑えられることが知られていた。そこで、遺伝子改変をしてない野生マウスを使って、運動で「体重増加を抑える」効果と高脂肪食で「体重増加を促す」効果のどちらが優勢になるかを調べた。
ケージの中の羽根車で運動したマウスは、高脂肪食を与えても太らなかったが、オレキシン神経を欠いたマウスは同じ環境でも肥満になった。このことからオレキシン神経は運動量とエサの摂取量のバランスを取り、体重を一定に保つことに役立っていた。
オレキシンと結合して細胞内で反応を起こすオレキシン受容体には、1型受容体と2型受容体の2種類があるが、そのエネルギー代謝は分かっていなかった。
2つのオレキシン受容体を欠いたマウスは、オレキシンそのものを欠いたマウスほどには肥満にならなかったことから、各受容体シグナルは肥満を抑える効果が明らかになった。1型受容体の働きは報酬価の高いエサを食べることを促進し、2型受容体はエネルギー消費の促進を担っていることが分かった。
オレキシン神経は、高脂肪のエサであっても運動とのバランスをとることで、マウスを太りにくくする作用があることが分かった。1、2オレキシン受容体はエネルギーを消費する特異な役割を持っていることから、これらを標的にした肥満防止薬の開発につながるものとみている。