小笠原の海鳥の数が急速に回復―外来哺乳類のノヤギ根絶による効果:森林総合研究所ほか
(2019年10月28日発表)
オナガミズナギドリの巣と雛
(提供:森林総合研究所)
(国)森林研究・整備機構の森林総合研究所と小笠原自然文化研究所は10月28日、小笠原の海鳥の数がノヤギの根絶で急速に回復していることが調査の結果分かったと発表した。小笠原諸島北部の聟島(むこじま)列島のオナガミズナギドリなどが野生化したノヤギを根絶してから約15年で爆発的に回復していることを突き止めたもので、ノヤギ駆除により鳥類の個体数が回復することを示したのは世界でもこれが初めてという。
小笠原諸島は、本州から南約1,000kmにある亜熱帯の地。30余りの島からなり、生息する生物が独自の進化を遂げてきたことから「東洋のガラパゴス」と呼ばれ、世界自然遺産になっている。
聟島列島は、その最北に位置する無人の小さな島々だが、野生化した外来哺乳類のノヤギによって森林が消失して草地や裸地になってしまった。このため自然再生の一環として2000年前後にノヤギの駆除が東京都などによって行なわれた。しかし、ノヤギ根絶後に鳥類の数がどのように変化したかはこれまで十分に分かっていなかった。
今回の調査研究は、それを明らかにしようと行ったもので、東京都と共同で聟島列島の聟島、媒島(なこうどじま)、嫁島で海鳥の巣をくまなく探索した。
その結果、聟島列島ではノヤギが姿を消してから約15年経った現在、クロアシアホウドリ、オナガミズナギドリ、カツオドリなどの海鳥の数が急速に増加していることが分かった。
中でも巣の数が爆発的に増えていたのが、小笠原の代表的海鳥の一つとして知られるオナガミズナギドリ。ノヤギの繁殖による植生の破壊が特にひどかった媒島のオナガミズナギドリの減少は激しく、ノヤギを根絶した直後の巣の数は10巣以下に激減してしまっていた。それが2017年には実に2,000巣以上にまで増えていた。
巣が激減してしまった原因については、ノヤギは植物食なので海鳥を捕まえて食べることはしないが、ノヤギによる踏み荒らしなどによって巣が破壊されてしまったからではないかと見ている。
海鳥は、排泄物を介して海から陸地に窒素やリンなどの栄養分を運んだり、植物の種子を身体に付着させてそれを散布したり生態系内で様々な機能を果たしている。ノヤギの駆除によって海鳥の数を増やすことができたということは「世界遺産地域における自然再生事業の意義を示した成果であり、今後の保全を推進する原動力になる」と研究グループは期待している。