[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

過去の地球温暖化で永久凍土が大規模融解していたことを発見―13,700年前と11,000年前にモンゴルで発生:森林総合研究所ほか              

(2019年12月3日発表)

 (国)森林総合研究所などの共同研究グループは123日、過去の地球温暖化でシベリア永久凍土が二つの時期に大規模に融解していたことを見つけたと発表した。

 シベリア永久凍土の連続地帯に位置するモンゴル北西部で約13,700年前と同11,000年前に発生していたことを、森林総研の志知幸治主任研究員、岐阜大学の勝田長貴准教授、大妻女子大学の井上(松本)源喜特別研究員、天草市立御所浦白亜紀資料館の長谷義隆博士、総合地球環境学研究所の陀安一郎教授、日本学術振興会の原口岳特別研究員、岐阜聖徳学園大学の川上紳一教授、の研究グループが見つけた。世界初の発見で、1115日にアメリカ地球物理学連合(AGU)の国際誌Geophysical Research Lettersに掲載された。

 地球では、今までに氷河期と間氷期(かんぴょうき)とが何回か繰り返してあった。間氷期とは、氷期と氷期の間に挟まれた気候が比較的温暖な時期のこと。国立環境研究所によると、氷期と間氷期が約10万年の周期で起きていたという。

 そして、最終氷期と呼ばれる最後の寒冷期から間氷期に移行する時期に地球では2回温暖化が起こっていたことが分かっている。

 しかし、その温暖化で世界各地の気候がどのように変化したのか、となると不明なことが多く、さまざまな説があって論争が続いてきた。中でも中央アジア内陸部の気候変動の実態の解明は遅れており、理由として大陸内陸部の気候変動を記録した地層や堆積物を採取するのが困難なことがあった。

 永久凍土とは、2年間継続して0℃以下の凍結状態を保っている土壌をいう。その広さは、北半球の大陸の実に20%にも及ぶとされ、さまざまな地域にばらばらに点在した状態の不連続な永久凍土地帯と、温度が低く融解が起こらない永久凍土連続地帯とがある。

 今回の研究は、モンゴルの首都ウランバートルの北西およそ500kmのシベリア永久凍土連続地帯の中にある大きな湖フブスグル湖(高度1,645m)の湖底から堆積サンプルを採取。堆積物中の硫黄含有量と硫黄同位体の変動に焦点を当てて土壌分析を行うという方法によって行った。

 その結果、最終退氷期に起こった地球温暖化で融解が起こり、約13,700年前と同11,000年前の2つの時期にシベリア永久凍土の大規模融解が発生していたことが分かった。

 研究グループは今回の発見で「地球温暖化が起こった時期に、大陸内部の永久凍土がどのような挙動をしたかが明らかになった」とし、「気候変動の実態と原因論に新たな視点を与える研究成果」といっている。