[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

睡眠制御する新神経細胞発見―レムとノンレムを調整:筑波大学

(2020年2月7日発表)

画像

脳幹のニューロテンシン産生細胞によるノンレムレム睡眠のバランス制御(提供:筑波大学)

 筑波大学は2月7日、夢を見る際のレム睡眠は抑制し深い眠りの際のノンレム睡眠を誘導する脳内の神経細胞を発見したと発表した。マウスの実験で突き止めたもので、2種類の睡眠のバランスを調整しているとみている。この神経細胞は体の揺れを検知する神経細胞のすぐそばにあることも分かり、赤ちゃんを抱っこして揺らしたときに眠りに落ちやすいこととも関係している可能性があるという。

 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構の柏木光昭さん(博士後期課程3年)と林悠准教授らの研究グループが明らかにした。

 発見したのは、脳内で睡眠や呼吸、血圧調整など生命維持の根幹にかかわる脳幹の神経細胞。この神経細胞はニューロテンシンというホルモン物質(神経ペプチド)を持っており、その物質自体にもレム睡眠を抑える作用があることが分かった。また、脳幹内の4カ所に散在するニューロテンシンを持つ神経細胞が脳の回路を形成し、ニューロテンシンと協調してレム睡眠とノンレム睡眠のバランスを制御している可能性があることを突き止めた。

 さらに、ニューロテンシンを作っている神経細胞が存在する脳幹内の4カ所のうち1カ所は、平衡感覚をつかさどり揺れを検知する脳の部位「前庭神経核」に存在していることも分かった。電車が揺れる中で眠くなったり、抱っこした赤ちゃんを揺らすと眠りやすいこととも関係している可能性が考えられるという。

 睡眠の量を増やすことはできても、レム睡眠とノンレム睡眠の適切なバランスを維持することは、現在使われている睡眠薬では難しい。また、アルツハイマー型認知症やうつ病などの精神疾患では、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが崩れていることがしばしばみられるという。

 そのため、レム睡眠とノンレム睡眠のバランス調整の仕組みの一端を明らかにした今回の成果について、研究グループは「新規睡眠薬の開発や、アルツハイマー型認知症やレビー正体型認知症といったレム睡眠の低下を伴う疾患の新規治療戦略を考える上で、重要な基礎的知見になる」と期待している。