[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

オガサワラカワラヒワは独立種、日本固有の鳥が1種増える―小笠原諸島で独自に進化した希少種で、早急な保全対策が必要:山階鳥類研究所/森林総合研究所

(2020年5月27日発表)

画像

オガサワラカワラヒワ(オス成鳥)
( 撮影:川上 和人)

 (公財)山階(やましな)鳥類研究所は5月27日、これまで本州のカワラヒワの亜種と考えられてきたオガサワラカワラヒワが、日本固有の独立種であると発表した。小笠原諸島で独自に進化を遂げた希少種で、生存しているのは400羽以下。絶滅の危機から守るには、天敵のネズミ類の駆除など早急な対策が必要だとしている。(国)森林総合研究所、国立科学博物館との共同研究の成果となった。

 カワラヒワは東アジアに分布するスズメ目の小鳥で、本州では公園や庭先、畑などでよく見かける。体長は14~17cm、全身がオリーブ系の緑色で、翼に黄色の斑があるのが特徴。

 オガサワラカワラヒワは小笠原諸島の母島の近くと火山列島の南硫黄島の森林でしか繁殖していない。この20年間に激減し、絶滅のリスクが高まっている。

 同じ種でも分布する地域間で色や形に違いが見られるのを亜種と呼ぶが、これまでオガサワラカワラヒワはカワラヒワの亜種と見られていた。

 カワラヒワの生態はかなり知られているものの、DNA配列や形態の違いまでは詳しい調査が進んでいなかった。そこで日本、韓国、ロシアのカワラヒワの分子系統解析を実施し、山階鳥類研究所所蔵の学術標本を使って亜種間の形態の違いなどを分析した。

 分子系統調査では57羽のミトコンドリアDNAの配列(2,339塩基)を解読した。これを元に亜種や近縁種間の系統関係を明らかにし、それぞれの亜種がいつ分かれたかの年代推定も実施した。

 形態調査は114羽の雄の標本を使って、翼の長さやクチバシの長さ、幅など9つの部位を測り、亜種間の違いを統計学的に解析した。

 その結果、オガサワラカワラヒワとそれ以外のカワラヒワ6亜種のグループは別物であり、約106万年前に分岐したことが分かった。オガサワラカワヒワは他のどの種よりも体サイズが小さく、その反面一番長いクチバシを持っている。これは草の種子を好むカワラヒワと違って、樹木の大きな種子を食べるために進化したと考えられる。

 分類を再検討したところ、オガサワラカワヒワは他の亜種と比べて進化的に独自の特徴を持つことから独立種と認めた。

 日本には633種の鳥類種が記録されている。そのうち国内だけに分布する日本固有種で、現在も生き残っているのはわずか10種だけ。ここに新たにオガサワラカワヒラが1種加わることになった。小笠原には他にも4種の固有種がいたが、3種は既に絶滅している。

 今回の発見は、日本に固有の鳥類相がどのように現在の分布域に変化したかの成立機構の解明につながる。日本鳥類目録や図鑑等の出版物の改定に影響すると共に、早急な保全対策が高まりそうだ。